
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 吹抜けには内部足場
吹抜けには内部足場
豊中市で建築中のYさんの家では、内装工事が一段落して
部屋の中がパッと明るくなりました。
天井も壁も漆喰塗りです。
Yさんの家は大きな吹き抜けがあるのですが、その天井や上部の壁を塗る時には
脚立やハシゴでは届かないため室内に足場を組みます。
私たちはステージと呼ぶ内部足場は、
作業しやすいように平たい床面を作るので室内に入ると結構存在感があります。
建築の現場では、実際の作業までの段取りが非常に重要です。
高所では足場、塗り仕事では養生、資材の搬入方法に施工の順番、下地の処理などなど。
出来てしまえば無くなってしまうこうした仮設のような作業は、仕上がりに大きな影響を与えます。
吹抜けは大きな空間を構成するのにとても効果があるのですが、作り上げるまでには
見えないところで手間がかかるんですね。
Yさんの家もいよいよ大詰めを迎えつつあります。
来月の完成が待ち遠しいですね。
8月28日に見学会開催予定なので、こちらも要チェックです。

吹抜けの仕上げには内部足場が必須です!
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報