
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 大工さんも違いが分かる断熱材の効果
大工さんも違いが分かる断熱材の効果
現在リフォーム中のYさんの家では、天井断熱も終わってきました。
夏は特に天井からの熱が多いので、断熱材を入れると効果が早くも出てきます。
大工さんも、暑いけど断熱材を入れるとずいぶんマシになった、と言われています。
現場は窓が開けっぱなしなので、気温は外気温と同じですが、
断熱材を入れることで輻射熱が軽減するので、夏は効果が分かりやすいですね。
大阪は、夏が特に厳しいので特に天井の断熱は効果が出やすいです。
断熱というと寒さ対策の壁や床のことも注目されますが
気候風土やプランによってリフォームする断熱の優先順位を決めていくことも大事だと思います。
断熱材を入れると熱がこもって逆効果という声も聴きますが、エアコンの効きがかなり変わってきます。
夏は基本的にエアコン無しで過ごすことは大阪では現実的ではないので、
昨今の省エネ需要の為にも、暑い地域でも断熱仕様は要件等です。
大阪は、最高気温こそ全国一にならないですが夜間気温の高さや湿度、風の弱さなど
平野部の夏の過ごし易さはあまり良くないと思っています。
そのうえで、日射遮蔽などを併用することで夏対策になります。
日射遮蔽は、内部のカーテンではなく、外部のすだれやスクリーン、シャッターなど外側で遮蔽することが基本になります。
LOW-Eガラスなど熱販社の効果も期待できますが夏場の日射は強烈なので、それだけでは心もとないです。
断熱遮熱はいろいろな組み合わせで、効果を発揮するので、暑さ対策はご相談くださいね!
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

断熱材の種類も大事ですが、どのような考えで断熱をしていくのか、既存の家の状態など加味して断熱工法を検討することがリフォームでは求められています。
イベント情報