安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

吹田市Kさんの家 捨てコン打設

2022-09-04

カテゴリー「現場のお話

投稿者 安本峰樹

吹田市で新築工事が始まったKさんの家では、

基礎工事が始まりました。

この日は、捨てコンクリートと打設する作業です。

捨てコンクリートとは、基礎の型枠などの位置を決めるために

墨でラインを出すのですが、土の上では線が引けないので一旦線引き用のコンクリートを打設します。

このコンクリートは構造部材とは関係なく、線を引くためだけのコンクリートなので

捨てコンクリートと呼ばれています。

線を引くだけなのにもったいないと思われる方もいるかもしれませんが、

紙を敷くわけにもいかず、シートでも破れたり動いたりすると寸法が狂うので、

絶対に動かないコンクリートに線を引くんです。

ちょっと贅沢なキャンバスが出来上がり、その上に図面から引用した線を描いて

その線に沿ってコンクリートの型枠を組んでいきます。

そうすることで、寸法通りの基礎ができるんですね。

 

屋外の作業では、まっすぐな線を1本引くだけでもなかなか大変です。

こうして一つ一つの工程を重ねて家が出来上がります。

Kさんの家は始まったばかりですが、出来上がりが楽しみです!

基礎、新築、木造、捨てコンクリート、理由、大阪、工務店、木の家

基礎の捨てコンクリートが必要な理由。それは建物の位置を出す線を引くためです。捨てコンクリートはしっかり締め固めた砕石の上に打設していきます。

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

 

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie