
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- シロアリのルートは徹底的につぶします
シロアリのルートは徹底的につぶします
吹田して建築中のKさんの家では、先日コンクリートの1回目の打設工事が終わりました。
台風が次々とくる中、貴重な晴れ間にも恵まれ次のステップに移っています。
ケイジェイワークスでは、シロアリのルートを物理的に塞ぐために
地面の内部に設備配管を極力通さない手法を採用しています。
設備の配管は、排水や給水、給湯など様々な配管が通るのですが、
通常基礎の下を通って床下から配管を通すことが多いのですが、
基礎を貫通する為のその間痛の隙間が、シロアリのルートになる懸念があります。
そのため、ケイジェイワークスの基礎では、立ち上がり部分に配管を通すことで
見えない部分でのシロアリの侵入を防ぎ、かつ目視での点検が容易になるように
配管を露出させています。
配管が出てくるので、その分見た目は少し悪いですが、出来るだけプラン上で
見えにくい位置に配管を出すようにします。
そして配管自身もただ曲げるのではなく配管に点検口を設けているので
将来の清掃もしやすいように配慮しています。
そのためには、基礎の立ち上がりに配管を通すのですが、そのまま通すと基礎が弱くなるので、
補強用の鉄筋もしっかりと設置した上で配管を通す穴(スリーブ)を先に仕込んでおきます。
これから立ち上がりのコンクリートを打設するのですが、一瞬設置したスリーブも見えなくなりますが、
しっかりと補強されたスリーブは入っていますのでご安心を。
最終的にその穴を防蟻コーキングと断熱材で隙間をふさぎながら、配管を入れていきます。
先々の事を見据えて地味な部分ですが、木の家にとって大事なポイントを押さえてつつ
ケイジェイワークスの家づくりの現場は進んでいきます。

基礎の立ち上がりにスリーブを入れた様子。露出するところで穴をあけることでシロアリのルートをつぶして、仮に侵入してきたとしても目視により早期に発見できる仕組みにしています。
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報