安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

屋根の通気は工夫が必要

2022-10-19

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

建物を長期にわたって良好な状態を維持するためには、

湿気を抜く通気が必要になります。

それは屋根にとっても例外ではありません。

屋根の表面は、ガルバリウムや瓦などの1次防水

その下の防水シートでの2次防水と2重の防水対応となっています。

その下には、下地の合板があるのですが、その合板と断熱材の間が問題になります。

 

屋根下の断熱の仕方は、床と同じく断熱材を入れる場所によって施工名称が変わります。

屋根に断熱材を張り付ける方法を屋根断熱、

室内の天井の上に断熱材を敷くことを天井断熱

と呼びます。

どちらも一長一短はあるので、ここではその説明は省きますが、

断熱材と屋根の間が問題になります。

屋根断熱の場合は、断熱材と屋根の下地の間が少なく

天井断熱の場合は、天井裏の空間が丸ごと空いています。

どちらも、温度的には外の扱いになるのです。

 

問題は、その空間に湿気が入ったり結露を起こした場合です。

どちらも、直ぐに空気が抜けていけば問題はありません。

そのため、断熱材と屋根の間の空間の空気が抜けるような工夫が大事になってきます。

空気が抜けるためには、入り口と出口が必要で、

空気の通り道も必要です。

ところが普通に施工していると雨対策や、屋根の強度保持のために通気ルートがふさがってしまう可能性があります。

そこで、ケイジェイワークスでは標準として、屋根の空が抜けるように

入口と出口を決めています。

入口は軒裏の換気金物から

出口は、屋根の一番上に空気は抜けるけれども雨は入らない特殊な通気金物を取り付けます。

そして、空気の通り道は、下地の状態から組み方を工夫して空気を流れるようにしています。

ケイジェイワークスの家では、軒が出ている家が多いのですが、

軒が出ると三角屋根が見える側の屋根の出っ張り(けらば、と呼んでいます)の部分の

下地の木材が空気のルートを塞いでしまうため

縦横2重の木材を組み合わせて空気が流れるルートを作っています。

 

こういう地味な工夫は、わざわざ住まい手さんにご説明することが無く

長い間住んでいただくための当たり前の工夫として家づくりに取り入れています。

家を建てるためのポイントなどは、いろいろネットなどに出ていますが、

基本を守りながら、試行錯誤しても表に出ない工夫こそ

家づくりで大事なポイントではないかと思います。

 

家のつくり方を建築現場で学べる「木の家の構造見学会」を開催します。

11月13日(日)13時~ 大阪府吹田市で開催します!

詳しくはこちら

 

屋根裏、湿気対策、通気、木の家、長持ち、家、工夫、工務店

屋根裏の骨組みの様子、赤矢印の部分に隙間があって空気が流れるよう工夫しています。

 

屋根裏、湿気対策、通気、木の家、長持ち、家、工夫、工務店

屋根のケラバ部分のようす。赤矢印の隙間に空気が流れるように2重に下地を組んでいます。

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

 

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie