
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 梁せいに余裕を持つ
梁せいに余裕を持つ
お客さんに「ケイジェイワークスの家の骨組みはしっかりしているね~」と
言われることが多々あります。
それは、他の現場と比べて構造材の太さや数が違っているのかもしれません。
ケイジェイワークスの家づくりでは、
建物の強度については計算した上で、壁の配置や構造材などを決めていきます。
その時に、梁のせいについては、通常よりワンランクアップの寸法を適用することが多いです。
この「梁せい」というのは、横向きの構造材の事を梁(はり)と呼び、
その高さを「せい」と呼びます。
(写真の赤い矢印の部分)
ここが大きいと、直感的にしっかりしているというのが分かるかと思います。
ただ何でもかんでも大きくすればよいというのではありません。
部材を大きくするとその分材料費が高くなりますし、天井高さなどにも影響が出てきます。
そのため全体のバランスを見て構造材の数や大きさを決めていくのです。
以前からケイジェイワークスでは、梁や柱を見せる真壁と呼ばれる工法を採用することが多かったので、
その場合、照明器具などの配線のルートが問題になりました。
どうしても梁などに照明器具を付ける場合は配線の穴をあけるのです。
配線穴は小さいとはいえ、穴を変えると大事な構造材に欠損が生じるので良くありません。
そのため、穴をあけても良いようにあらかじめ大きめの材を選定しておくのです。
そうすることで配線などでの欠損があったとしても計算上の強度は確保できます。
そうした名残から、構造材の梁は大きめのものが多いです。
また、1階の天井であれば2階の床、2階の天井であれば屋根の重さの影響を受けるので
場所によって、大きさが異なります。
ですが、梁を見せる作り方を採用する場合は、バラバラの梁だと見た目が悪いので、
梁のサイズをアップして揃えたり、高さは違っても配置を変えることで
デザイン性が損なわないようにと工夫を行っています。
構造材は隠れることが多いのでそこまで配慮する工務店も多くはありません。
多くはプレカット工場などに構造材の選定を任せていることもありますが、
ケイジェイワークスでは設計者がひとつづつチェックして、修正を行ったうえで
構造材の数量やサイズなどを決めていきます。
それらの積み重ねが構造材を見られた時に、「しっかりしているなぁ」と思われているのかもしれません。

構造見学会では、ぜひ天井を見上げて梁の大きさをご体感ください。隠れてしまうところが多いですが、しっかりと家を支えてくれる大事なポイントの一つです。
家のつくり方を建築現場で学べる「木の家の構造見学会」を開催します。
11月13日(日)13時~ 大阪府吹田市で開催します!
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報