
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 薪ストーブが暖かくない!?~焚き付けは多めに
薪ストーブが暖かくない!?~焚き付けは多めに
いよいよ来週から本格的に寒くなりそうですね。
今日は小国館の薪ストーブを付けていましたが、
薪ストーブを付けているとドアを開けっぱなしでも室内が暖かいのが
エアコンと違うところですね。
放射熱の力は、空気が少々冷えていても物体を温めてくれます。
そんな薪ストーブですが、時々設置の方から薪ストーブが暖かくならない!
といった声を聴くことがあります。
その時に訪問して焚き方を見ていると、最初の焚き付けの薪の量が少ないことが多いです。
焚き付けは火が付きやすくするために小割にしたりと
普通の薪にひと工夫が必要です。
そのため、ついつい焚き付けを節約するために、焚き付けの量が少なくなりがちです。
でも最初の焚き付けの炎でしっかり薪ストーブ本体を温めないと
薪ストーブって暖かくないんですね。
炎自体でも暖かいですが、薪ストーブ本体が温まって
その本体から出る輻射熱もまた影響が大きいのです。
なので、しっかり本体を温めてあげることが必要なので
最初の焚き付けは大事なんですね。
薪ストーブを焚いていて、炎が出ていると暖かくなると思いますが、
まずは、薪ストーブ本体を素早く暖めるようにしましょうね。
本体が温まったら、後の薪はゆっくりでも大丈夫です。
くれぐれも、薪の逐次投入は避けましょうね~

薪ストーブは最初の焚き付けの量が大事です。とりあえず火が付けばよいくらいの焚き付けでは、あまり暖かくない状態が続きます。

焚き付けに火が入りました

焚き付けガガンガン燃えて薪ストーブを温めてくれます。

本体が温まると、室内をじっくりとその輻射熱で暖めてくれます。炎が見えても暖かいのは正面だけです。部屋を暖めるにはまず薪ストーブをしっかり暖めましょう!
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報