
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- ウィンドウズ11で思う事
ウィンドウズ11で思う事
先日仕事用のパソコンのOSをうっかり?更新してしまいました。
ウィンドウズ11が去年から出ているようでしたが、
新しいOSでいい思い出が無いのでギリギリまで使ってやろうと思ってたのに、
うっかりインストールして更新してしまいました。
以前とは見た目の構成が変わっているので、
中々使いづらいです。
慣れれば問題ないのかもしれませんが、
一つのアクションをするたびに考えるので
仕事の効率が落ちている気がして、なかなか落ち着きません。
家づくりでも同様のことがあります。
新築やリフォームでは、今まで住んでいた暮らし方と全く異なるので、
新生活では戸惑うことが多々あります。
特に、電気関係のスイッチやコンセントは、
図面でかなり打合せしていても、実際使ってみると
あれ?という事もあります。
図面では遠いように感じても実際は意外とすぐ近くという事が多いです。
最終的には、慣れていくのですが、あまり多くのスイッチを
つけすぎるのも問題ですね。
設備機器も多機能になっていきますが、
これ本当に必要?という機能も多いです。
そうした機能が一つでも不具合が出ると
全体に不具合が出ることもあり、結果コストに跳ね返ってきます。
そのため、水回りなどよく使う設備や照明関係は
出来るだけシンプルな機能をおすすめしています。
自動機能やセンサー、音声認識、つながる設備など
今は最先端でも10年後はどうなっているのか?
そして、10年前に最先端だった機能は今どうなっているのか?
本当に必要なものは、過去と未来を反芻していると見えてくると思います。
歴史は繰り返さないが韻を踏む
マークトウエインの言葉を思い出します。
なかなか、ウィンドウズ11に慣れないですね
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報