
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- テラリウムの道半ば
テラリウムの道半ば
去年からテラリウムという物を知って、早速初めて見たのですが、
なかなか我流では難しいですね。
テラリウムとは、ラテン語で「テラ(terra):大地・陸地」と「リウム(arium):場所」を組み合わせた造語のようです。
テラは惑星改造などに使われる言葉、テラフォームや、リウムは、水生生物のアクアリウムでもなじみのある単語だと思います。
でもテラリウムというと、大地というより苔を使って陸上の風景を作っていくようなイメージが強いです。
いわゆる苔テラリウムですね。
基本は密閉容器でやるようですが、初めてという事で蓋の無いオープンタイプでチャレンジしたのですが、
これがまずかったです。
もともと、おおざっぱな性格の為水やりの頻度が不定期なので、すぐに乾いてしまうオープンタイプは良くなかったようです。
それでも、苔って結構生命力が強くて、枯れたかなぁと思っても水を上げると復活してくれる、
そういう意味では、不精者の私でもなんとか付き合っていけそうです。
それでも、育て方や苔の種類、土の事などは本やネットの、にわかテラリウマー、(テラリスト?)なので
体系的にどこかで学びたいところ。
苔を買うところが見つからず、ホームセンターで購入した苔はなんとなく本とは違う感じ。
難しい、、、
テラリウムで飾り付けた情景を見るとネットなどを見ていると、昔のジオラマを思い出します。
ジオラマは、プラモデルの周りにミニセットを作って、飛行機やガンダムなどの情景を作り出すことです。
私も小学校の時に、ジオラマにハマり、昔購読していたコロコロコミックのジオラマ写真コンテストにガンダムのあるシーンをジオラマとして作成し応募した結果なんとか入賞した思い出があります。
賞として小学館から送られたプラモデルは既に、持っていたものと同じプラモデルで、がっかりした思い出も、、、
そうした思い出も復活するような、ちょっと手のかかるテラリウムですが、理想は大きな水槽の中に
小さな緑の世界を作る事!水槽となると置き場として家族の承諾も必要なのでまずは小さく初めて認知作りから。
まだまだ、初心者で手探り状態なので、既にテラリウムを始めている方がいらっしゃたら、いろいろ教えてほしいです~

私の初代テラリウム。水やりのせいか、陽当たりのせいか、温度のせいか苔の先っちょが黄色いのが、なかなか治りません!
イベント情報