
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 駐車場のベランダは馬梁(うまばり)形状で柱の問題を解決
駐車場のベランダは馬梁(うまばり)形状で柱の問題を解決
Uさんの家で、少し珍しいベランダ工事がありました。
築20年ほど経過して腐ってきた木製ベランダを作り替えたいというご要望でしたが、
建物に構造体が埋め込まれていて、用意人は撤去できないうえに、後付けにするにももう一つの問題が。
後付けの場合、建物本体に構造体を埋め込むことができないため、基本的にはベランダを支える
柱が必要なのですが、下を駐車場に使う関係上、柱を立てられないという問題が。
そのための解決策として、馬梁(うまばり)工法を採用しました。
馬梁は馬にまたがるように、昼夜錠を跨ぐ方たちで大き目の梁を掛けてその上にバルコニーやベランダを載せる工法です。
2重に床を支える構造体を組むため駐車場の幅程度であれば空間を作れるので、真下に柱を作れない場合の切り札です。
今回は、図面がありある程度、他社設計の家であっても補強の想定がつけられたので良かったのですが、
図面が無い状態だと、なかなか難工事になったことが予想されます。
というのも、馬貼りを支える下地補強をどこで取れるか、などの検討が必要だからです。
今回は外壁の塗装などが無いので、外壁を撤去して下地を入れる範囲を最小限にしたかったのです。
なんとか、組みあがってみると道路側から見ると、馬梁がパーゴラのようにも見え、なかなか壮観です。
今回は、床はスノコ、手すり壁はパンチングメタルと通風採光が取れ、内部からも圧迫感少ない雰囲気に仕上がりました。
馬梁バルコニーは私自身今回が初めてでしたが、できあがってみるとUさんにも喜んでいただき良かったです。
一つまた勉強させていただきました!
駐車場上にバルコニーやベランダをリフォームするときは、馬梁も一つの選択肢ですね。

今回の事例では、リクシルのビューステージの馬梁タイプを採用。駐車場が下にあり柱が建てられない、どうするか、という時に重宝します。

今回の床はスノコ形状。いつもの木のスノコよりも下が良く見えるので最初はちょっと怖い、、、でも歩くとしっかりしているのが感じられます!

手摺はパンチングメタルでうっすらと視線を遮りません。
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報