安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

高断熱住宅は、熱をどう分配するかで快適性が大きく変わります

2023-03-05

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

先日、マッハシステムのOBさんとお話をする機会がありました。

その方の家には、薪ストーブもあるのですが

冬は、マッハシステムのエアコンを使わずに薪ストーブとマッハシステムの送風のみで

寒い冬でしたが、室内で薄着でも寒くなかったそうです。

ただ、夏は少し暑いとのことでした。

周りに建物が無いため日射がかなり入るようで、温度むらが少しできているようでした。

日射の遮蔽の話と、マッハの風量に差をつけてエアコンの設定温度についてもお話させていただきました。

 

マッハシステムなど全館空調が入っている場合は、室内の空気が循環して

いずれは室温も平衡状態に入っていくのですが、

そうしたシステムが無く、高断熱のみの家の場合、室内に発生した熱をどう分配するかの工夫が

快適性に大きく影響してきます。

部屋数が少ない場合は、ある程度開放的なつくりにして、室内に2方向の開口(窓ではなく室内側)を作るなどして

空気が自然と動きやすくするか、部屋の入り口付近に扇風機やサーキュレーターなどで空気を動かすことによって

快適性を上げることができます。

冬は窓からの日射があれば、高断熱の場合そこそこ過ごせますが、

夏の場合は日射を入れると熱が高断熱によってこもってしまうことになるので、

出来るだけ熱を入れない工夫が必要です。

また、夏の快適性は、室温だけでなく湿度も大きく影響するので、

エアコンでの除湿を上手く使う工夫をすれば、より快適度が上がります。

例えばエアコンの再熱除湿モードは、いったん冷やした空気を少し暖めて吹き出すことで

寒すぎないカラッとした室内環境にしてくれます。

ただ、電気代が高くつくのがデメリットなので、エアコン周囲の温度を上げる(あえて窓からの日射を入れるなど)すると

エアコンの除湿効果が高まります。この時、エアコンの周囲の温度を上げるために窓を開けるのは良くないです。

温度も上がりますが、湿度も上がってしまうからです。

効果的なのは、湿度をあげずに温度だけ上げる事です。

窓がFIX窓などで外部遮蔽が難しい場合は、断熱性は十分ある場合でもあえて2重窓を設置して、

窓と窓の間にブラインドをつけ、疑似外部遮蔽、という考え方もできます。

 

いろいろ工夫をすれば、快適性が上がりますが、

面倒だ!という方は、シンプルにマッハシステムなどの全館空調を入れると精神的に楽です。

マッハシステムは、大風量小温度差という他の全館空調とは違うコンセプトなのですが、

この方式は、高断熱で有ればあるほど生きてきます。

なぜなら外への熱のロスが少量になればなるほど、室内の気温に対する影響は

室内から発生する熱(窓からの熱は外からですが、日射が熱を生むのは室内の日の当たる床や壁なので)の割合が高くなります。

そのため、室内に発生する熱や湿気をどう分配するかという視点が生きるのです。

この場合は、大風量で家じゅうの空気を循環することが一つの解決策となるのです。

 

マッハシステムはエアコンを使っていますが、

熱源は何でもいいのです。冒頭に合った薪ストーブでも室内に熱が発生してその空気を循環すれば

いずれは室内の空気は暖まります。

薪ストーブでなくてもかなりの高断熱で日射が潤沢に入って部屋が温まってくれば、

日の当たらない場所へも空気を送り続けることで

いずれは室温も上がってきます。

 

冷房は、エアコンしか今の技術では温度を下げられないので、熱源はエアコンになりますが、

空気をしっかり回すことで、複数台のエアコンが不要になります。

 

こうした事が出来るのも家の高断熱があってこそなので、

古い家の断熱不足の家では実現できないのですが、

これから新築で家づくりをお考えの方は、断熱高めることで

色々な選択肢ができるという事は知っておいて損はないと思います。

 

マッハシステム、事例、機械室、全館空調、デメリット、メリット、大事なこと、木の家、大阪、工務店、後悔

マッハシステムは多量の空気を回しますが温度差が少ないので気流感はあまり感じません。でも機械室の前に洗濯物を置くとすごくよく乾くので、空気が回っていることを実感できます。

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie