
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- マッハシステムが快適すぎて・・・
マッハシステムが快適すぎて・・・
豊中のOBさんのSさん夫妻がコラボ食堂のおそばを食べに来てくださいました。
その際に、お話をさせていただいたのですが、
「マッハシステムが快適すぎてせっかく設置した薪ストーブを今シーズンは使わずじまいでした」
とのこと。
Sさんはもともと、薪ストーブを設置されていた家を建て替えて
マッハシステムのある家を建てられたのですが、
付加断熱をした断熱等級6.5(?)相当の高断熱のかいあり
この冬も常に快適に過ごされていたようです。
そのため、薪も準備されていたのですがついにストーブの出番なく
春を迎えられたとのことです。
マッハシステム自体でも夏も冬も快適に過ごせるので
薪ストーブはどちらかというと趣味の範囲になってきます。
両方併用される方は薪ストーブを付けるときにはエアコンのスイッチを切って
マッハシステムの循環運転で薪ストーブの熱を家じゅうにいきわたらせるのです。
薪が潤沢にある方は、逆にマッハシステムのエアコンは夏だけ使って
冬は薪ストーブの熱をマッハシステムの送風機を使って送る使い方もされているようです。
今日は少し寒かったので薪ストーブを付けてみたのですが
Sさんのご主人も今年は焚いていないので、薪をくべてみたいと
モデルハウスのストーブに薪をくべられました。
そんな、導入すると夏も冬も家じゅう快適になるマッハシステムですが、
先月は兵庫県で1軒完成して、来月からは箕面で1軒建て替えでの建築が始まります。
徐々に、マッハシステムの快適性の認知が広がってきているようですね!

マッハシステムだけでも快適なのですが、意外と薪ストーブも導入される方も多いです。両方の良いところを上手く使って併用されていますね~
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報