安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

よみがえる天板 ~無垢のテーブルのお手入れ~

2023-04-18

カテゴリー「こんな事がありました

投稿者 安本峰樹

ケイジェイワークスでは、元家具屋の特徴を生かし

自社設計生産のテーブルの販売を行っています。

今回、展示のケヤキのテーブルをご購入いただくことになり

お渡し前にテーブルの天板のメンテナンスを行いました。

 

今回は、天板の状態は比較的良好だったのですが、

天板に軽く紙やすりを掛け、オイル仕上げでメンテナンスを行いました。

オイル仕上げの無垢の天板のお手入れも同様に行うことができます。

紙やすりの仕上げは、天板の状態によって決めますが、

木目に沿って紙やすりを軽くかけて表面の汚れやシミなどを落とします。

 

そして、オイルを表面にウエスなどで塗っていきます。

今回使用したのは亜麻仁油を主原料としたグリアクロスオイルです。

亜麻仁油独特の臭いがしますが、オイル自体がさらっとして塗りやすく

天板に浸透後は、保護が比較的しっかりしてるのでお勧めのオイルです。

塗り方はコテバケなどで塗ってもいいですし、ウエスなどで薄く広げて塗ってもらってもいいです。

気を付けないといけないのは、自然由来の塗料全般に言えるのですが

塗った後のウエスなどは必ず水に浸して捨てる、という事です。

というのも自然由来の塗料は布などからの乾燥時に、温度が上がって発火する危険性があるためです。

ものすごい危険というほどでもありませんが、

念のため使用後は使ったウエスなどは水に浸してビニル袋なので密封して燃えるごみで捨ててください。

 

仕上げてみると、塗る前と塗った後では色合いがガラッと変わったことに気づきます。

モデルハウスでの展示なので、元々使用感は無いのですが

やはりオイルを塗ると濡れ色が出て木目がはっきりします。

 

オイル塗装の天板は、ご自分でメンテナンスができるので

マメにお手入れいただくと、長く良好な状態でお使いいただけます。

 

逆にウレタン塗装の場合は、メンテがあまりなくて楽なのですが、

いざと沿うの剥離やキズなどでメンテが必要になった場合は、

セルフメンテナンスが出来ず、塗装屋さんでメンテナンスをしてもらうことになります。

 

こうした、塗装によるメリットデメリットもありますが、

一番の違いは、質感なので木の独特の質感をお好みの方は

オイル塗装が良いかと思います。

 

こうした無垢のテーブルがあると家の雰囲気がぐっと変わるので、

LDKの模様替えの一つの選択肢としては、お勧めです。

 

無垢、テーブル、メンテナンス、自分で、お勧め、やり方、方法、注意、木、木製、ノタ、ケヤキ、木目、大阪、木の家、メリット、デメリット、後悔

オイル塗装前の無垢のケヤキのテーブル

 

無垢、テーブル、メンテナンス、自分で、お勧め、やり方、方法、注意、木、木製、ノタ、ケヤキ、木目、大阪、木の家、メリット、デメリット、後悔

メンテナンスのオイル施工後の状態。上の写真と比べて色合いが変わったように見えませんか?写真だとちょっと難しいか、、、

 

無垢、テーブル、メンテナンス、自分で、お勧め、やり方、方法、注意、木、木製、ノタ、ケヤキ、木目、大阪、木の家、メリット、デメリット、後悔

こうした無垢のテーブルは、メンテナンスをしっかり行えば長く使っていただける一生ものです。メリットデメリットを把握して後悔ない洗濯をしてくださいね

 

無垢、テーブル、メンテナンス、自分で、お勧め、やり方、方法、注意、木、木製、ノタ、ケヤキ、木目、大阪、木の家、メリット、デメリット、後悔

今回の無垢のケヤキのテーブルはノタ付きでしかも、元々穴が開いていた部分を飾りスペースとしてあしらっています。木目も合わさって面白いテーブルでした

無垢、テーブル、メンテナンス、自分で、お勧め、やり方、方法、注意、木、木製、ノタ、ケヤキ、木目、大阪、木の家、メリット、デメリット、後悔、グリアクロスオイル、オイル仕上げ

今回のオイル仕上げで使ったグリアクロスオイル。施工しやすいのでお勧めです。但し使ったウエスは水浸して捨ててくださいね。ご注意を!

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie