安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

TOTOのユニットバスサザナの勝手に推薦? 14仕様 

2023-04-30

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

ケイジェイワークスの標準仕様のユニットバスは、

TOTOのサザナシリーズで、私の家でも2代に渡って愛用しています。

ケイジェイワークスの標準モデルもあるのですが、

先日のお打ち合わせで私の家の仕様のご質問をいただいたので、

備忘録がてら列記させていただこうと思います。

 

下記は、私の個人的な感想なので、TOTOさんの意向やケイジェイワークスの意向など

一切関係ありませんことご了承いただきます。

 

【サイズは1717サイズ】

10cm程度広くなるくらいなのですが、実感としてサイズ感以上の広がりを感じます。

お子さんと一緒にお風呂を入る時期がある方はご検討の価値があるかも。

また浴槽が微妙に長いので1616より足を延ばした感が出てきます。

通常は1616サイズが入れば入るのですが、内部構造材の大きさにより制限あるためご希望の方はできればプラン中にお声かけ下さいね。

 

【浴槽は、ゆるリラ浴槽】

段差でお湯の節約と、頭を乗せる部分の角度が絶妙で素材は固いのですが頭を乗せたリラックス感が抜群でした。

 

【浴槽の素材は人工大理石】

値段が結構上がるので迷いましたが、初代サザナでFRP浴槽での掃除の経験(お風呂掃除当番)から人工大理石にしています。掃除のしやすさはやはり違いますね。ここはご予算に応じてかと思います

 

【魔法瓶浴槽】

初代も採用でしたがやはり湯冷めの感じが違うので、2代目も採用しています。一番感動したのは風呂ふたの軽さ!

初代の断熱ふたは重たくて低学年の子供が持てないくらいでした。今のふたの軽さに家族も感激しております。

 

【床は普通のカラリ床】

断熱をしっかりしてればカラリ床でも十分かと。

逆にリフォームで断熱工事をしていない場合はほッカラリ床もありです。(プラスで浴室断熱も必須)

個人的にはゴシゴシ洗いたいのでカラリ床にしていますが、水切れは初代の方が良かった!

でもパターンの目地が細かく掃除の頻度が高かったので、現在は妥協ラインかと。

 

【カウンターは無しでも良かった】(家族の意見で採用に、、、)

最近はカウンター無しが増えています。やはり掃除の手間を考えると無くても良いかなと個人的には思いますが

我が家では、家族からカウンターは絶対必要との声があり泣く泣く採用。

しかもカウンターの素材の費用をケチって通常の素材にしたところ、一部水はけが悪く時々水が溜まり赤いのが出てきています。

掃除当番からすると人大にすればよかったかな。

あと、掃除しやすくするために壁との間に隙間が空いているのですが、微妙にホースが引っかかります。

ホースフックが付属しているのですが、これはあった方が良いかと思います。

 

【収納棚はワイヤーメッシュに】

収納棚も最近は磁石タイプもあり、掃除の手間を減らすため無しにすることが多いですが

こちらも家族の意向で採用に、、、最後の抵抗でワイヤーメッシュタイプにして何とか掃除も妥協ラインに。

 

【手すり】

浴槽に1か所とシャワーフックを兼ねたスライドバーの2個がケイジェイワークスの標準ですがこちらを採用。

スライドバーはあまり使うことが無いので普通のシャワーフックでも良かった気もしますが、

浴槽横のてすりは、浴槽の掃除の際に使うことがあるので便利です。

ちなみに浴槽の手すりは樹脂製のホワイトです。

 

【アクセントパネルの色】

個人的には好きなのですが、黒やこげ茶などの濃い色は避けました。水垢などが目立つからです。

無難なベージュ系の柄をアクセントパネルに白い普通のパネルにしました。

(今はもう無い柄です)

できるだけつるっとした素材感にしています。もちろんお手入れ重視。

 

【床ハイパー洗浄は見送り】

お客さんの家でキレイ除菌水の床ハイパー洗浄の状況を見て効果ありと考えていますが、全体予算オーバーのため見送りました。

お掃除浴槽の方は最初から入れる気はありませんでしたが。

掃除で頑張ります。

 

【扉は開き戸1択】

1坪サイズ以上のお風呂であれば、扉はドアが良いと思います。価格差も少ないわりに、折れ戸に比べて掃除の手間が少ない。

そして何より、ドア外にバスタオル掛けを付けられることです。

洗面にスペースが無い場合は、重宝します。

引き戸もいいのですが価格差がかなりあります。

自宅では、推奨されていませんがタオル掛けを2段付けて、バスタオル用とバスマット用で活用しています。

こちらの採用は標準施工ではないので、何かあっても自己責任になります。

 

【浴室乾燥機は無し】

部屋干しは浴室でせず、基本は換気のみ。お風呂の寒さは家の構造で断熱をすれば浴室暖房は不要と考えています。

もちろん部屋干しスペースが取れない場合は、採用はありです。

ただメンテが必要なのでできれば入れたくないかなと個人的感想です。

 

【水栓は中級タイプ】

ワンタッチ水栓もありますが、出来るだけ機構をシンプルにしたいので水栓はハンドルを回すタイプに。

でも水栓だけではなく物が上における上部がフラットになった水栓にしています。

洗顔フォームなど軽いものを置くときに重宝するので、

シンプルにしたいけれど、ここはちょっとグレードを上げた方が便利です。

 

【窓は小さくても付ける】

停電時にしようすると、あかりが取れるのと浴室を乾かせるので使わなくても

開けられる窓は合った方が良いかなぁと思います。

 

いろいろ書きましたが、総じてTOTOのサザナはバランスが良いと思います。

でもやっぱりコーキングはカビるのでお掃除は必須です。

 

ユニットバス、サザナ、TOTO,理想、どれがよい、オプション

Kさんの家の理想的シンプルなサザナの仕様。我が家ではカウンターを無しにすることができませんでした、、、

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

 

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie