安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

構造見学開催しました

2023-07-24

カテゴリー「イベントのこと

投稿者 安本峰樹

先日、建築中のYさんの家で構造見学会を開催しました。

 

構造なんて見てもわからない~という方が大部分だと思います。

でも、家を建てるためには、間取り以外にもいろいろな決め事があります。

建物の高さから収納の寸法、設備の仕様や材質の種類に色目、

内装や建具など数え出したらそれこそキリがないです。

構造など基本的な仕様はケイジェイワークスの標準で決まっているのですが、

その他半分くらいは注文で作る上で住まい手さんにいろいろヒアリングして打合せします。

その時に、必要なタイミングってあるんですね。

収納であれば置くものの種類サイズ、重さなど。

それによって、壁の下地が変わってくるんです。

と、言葉で説明してもわかりにくいんですが、

こうした建築中の現場を見ると、よくわかります。

参加者も、あーそういう事か~という事で

家づくりを考え始めたときには、打合せする内容がイメージできるんですね。

このイメージできるというのが大事です。

直ぐには、寸法なんかイメージできないですが、

前々から意識をしていると、他の家を見たりインスタなどを見たときに

こういう置き方がある、とか大きさがあるというところにも目が行きます。

そうすれは、打ち合わせ漏れなく準備できるんですね。

 

今回の参加者の方からも、カーテンやこだわりの音響、スピーカー配置や配線、設置についての話が出てきました。

これも、下地や寸法間隔を目で見ると自然と言葉になって出てくるんですね。

それまでは、ぼんやりとしたイメージがくっきり見えてくる、意識のチェンジができるのが

構造見学会の良いところです。

次のYさんの完成見学会は11月の予定です。

工事中の状態がどう変わるのか、楽しみです~

 

構造見学会、下地、イメージ、現場、木の家

ちょうど断熱材の施工も始まっていて、やはり外部との温度差が出てきました。窓を閉めておいた方が涼しいくらいです笑

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie