安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

家で汗をかかないマッハシステム

2023-07-27

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

ケイジェイワークスの場合、全館空調を採用する場合は

マッハシステムをお勧めしています。

それは、今までの全館空調にない発想で家じゅうを冷暖房するからです。

全館空調に違いなんてあるの?どれもエアコンを使って冷暖房するんでしょ?

と思われるかと思います。

 

もちろん、マッハシステムはエアコンを使います。

でも、熱の運び方が特殊なんですね。

 

熱は空気の移動で運ばれて、冷やしたり暖めたりするんですが、

その移動する空気の量が多いのがマッハシステムの特徴です。

そんなに空気の量が多いと気流を感じるのでは?とご指摘いただきますが、

温度差が少ない空気を動かすので気流感は感じにくいんですね。

 

人間は、風の動きを風速だけでなく温度差でも感知しています。

そのため、冷たい風が当たると不快になりますが、

室温に近い温度の風が当たっても、冷房独特の不快感は感じにくいんですね。

これを大風量小温度差での空調と言います。

 

大部分の全館空調は、エアコンから出た空気をそのまま流す

小風量大温度差での冷暖房なんです。

そのため、風が出るところは不快感を感じるんですね。

しかも温度差があると冷房から、冷房停止時に結露そしてカビの発生のリスクもあります。

マッハシステムはそもそも温度差が少ないので結露が発生することがほとんどなく

ダクト内のカビのリスクも少ないんです。

逆にそれで冷えるの?暖かいの?と疑問になりますが、

そこが大風量の出番です。

小温度差、大風量の風を一般送風機で24時間グルグル回ることで

ゆっくりと部屋の温度を快適にします。

一旦快適温度になればあとはキッチンであろうが、

トイレであろうと洗面であろうと、夏場でも汗をかくことが無くなります。

どこに行っても快適温度になるんですね~

 

気になる、電気代も送風機をDCモーター付きの機械を採用しているため

思ったよりも電気代は低く抑えられます。

 

この暑い時期、部屋の数が多い場合は各部屋で冷暖房を付けていると

電気代はもちろん、機械の入れ替え時にも費用が掛かります。

マッハシステムは少ない台数の連続運転で全部屋を空調するんですね。

そのため室外機も少なくて済むので外回りや室内もすっきりです。

 

ただ、そういう特殊な空調方式なので、最初に計画しておかないと後で

施工するのはかなり難しいです。

過去何件か、別の全館空調の使い勝手が悪いからマッハシステムに交換したいという

ご相談もありましたが、スペースの関係などで断念しています。

 

マッハシステムのもう一つの特徴は、

市販品を中心に構成されている事です。

先ほど挙げた送風機はもちろん、エアコンも普通のルームエアコンです。

そのため、機械の更新も簡単なんですが、

市販心を組み込むことで空調の機械室が少し大きめです。

畳1畳から1畳半ほどのスペースが必要です。

さらに、各所に大風量を送るダクトが15本~20本前後張り巡らされるので

後からの施工は難しいのです。

そのため、新築時の最初の計画段階での想定が必要なんですね!

 

先日、マッハシステムを愛用されているOBさんからもとても快適です~とお話しいただきました。

 

最近は、冬のヒートショック、夏の熱中症など快適性は贅沢ではなく、

健康的に過ごすための必要な手段になりつつあります。

身近になりつつある全館空調もぜひ検討に加えてみてくださいね~

 

 

 

マッハシステム、事例、機械室、全館空調、デメリット、メリット、大事なこと、木の家、大阪、工務店、後悔

マッハシステムの機械室前の事例。全館空調は、それぞれデメリット、メリットがあるのでしっかり把握することが後悔しないための大事なことです。

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie