安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

USBコンセントと普通のコンセントの違い

2023-10-07

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

最近、コンセントを付けるときにUSBコンセントをご要望されることがあります。

USBコンセントは、コンセントプレートについている

コンセント穴が、USBコネクターを直接つなげられるようになっているものです。

そのため、アダプターなしで直接USBコードを指して機器の充電をすることができます。

ホテルのヘッドボードやカフェカウンターなどへの設置が増えています。

住宅でもその使用がっての良さから

携帯を充電する場所などにはUSBコンセントを付けたいと言われることがあります。

また、電動歯ブラシもUSB対応になっているものもあり

洗面所のコンセントをUSBにされたいというご要望もあります。

 

低消費電力の充電に便利なUSBコンセントですが、

注意点もあります。

普通のコンセントと違い、本体の奥行きが深いんですね。

家具コンセントを使用する場合は狭い場所に取り付けることになるのですが、

本体の奥が深いと薄い壁にはつかないんですね。

そのためUSBコンセントを設置する場合は、壁の厚みがとても重要になります。

でも、実際付けてみるとすっきりするので、

使用勝手でUSBを検討される場合は事前に

壁の厚みを調整した置いた方が良いと思いますよ!

USB、コンセント、ポート、取付、注意点、大きさ、リフォーム

USBコンセント(左)を普通のコンセント(右)と比べると奥行きが違うのが良くわかります。この奥行きの違いには注意です!

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie