安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

乗ってみたい乗り物 さんふらわあ

2023-10-26

カテゴリー「自分のこと

投稿者 安本峰樹

先日、省エネの勉強会で南港に行ってきました。

その時に目にしたのは停泊している旅客フェリー「さんふらわあ」です。

大阪と九州を結ぶ航路に運航されている「さんふらわあ」は太陽のマークがお馴染みです。

私が子供のころに親に野鳥園に連れて行ってもらった際に目にしたのが最初の出会いです。

それ以来、「さんふらわあ」という乗り物に憧れがありつつも今まで乗ったことのない船です。

九州にはいくこともあったのですが、新幹線や飛行機が多かったのです。

 

船自体は、オートバイに乗っていたころはツーリングで北海道に行くのに、

愛知や福井から出ている旅客フェリーを利用した事はありました。

でも「さんふらわあ」は私にとって別格の憧れのようなものがあります。

 

今までもヨットのクルーザー、水中翼船や海外のホバークラフト、見学会で乗船した護衛艦から

漁船までいろいろな船に乗ってきましたが、

客船のような大きな船を見ると今でもワクワクするものがあります。

 

乗り物はどちらかというと飛行機の方が好きなのですが、

大きな船はそれに近いワクワクを感じます。

特に海外の旅客船が港を移動しているのを見るとビルが動いているみたいで

そういう、非日常的な雰囲気が好きなのかもしれません。

 

港自体の雰囲気も好きです。

母方の故郷が瀬戸内海の島で子供のころは度々、訪問していたので

小さな漁船やフェリーが行きかう港周辺の雰囲気が好きでした。

海で言うとビーチよりも地方の港の方が好きかもしれません。

旅行などで海辺を回って、漁港や港を見るとついつい散歩したくなるんですね~

豪華客さんもいいですが身近な「さんふらわあ」いつかは乗って旅行したいと思っています。

 

と、肝心なセミナーの内容はまた後日談になってしまいました、、、

勉強会の内容書きました!

ZEH水準とZEH基準 何が違う?

 

さんふらわあ

窓の外には停泊しているさんふらわあ(LNGの新型)と旧型の模型。いつか家族で乗りたいですね~

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie