
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- ZEH水準とZEH基準 何が違う?
ZEH水準とZEH基準 何が違う?
先日、省エネの事業についての勉強会に参加してきました。
国はもとより大阪府もZEH(ゼロエネルギー住宅)に力を入れていく方向です。
既にZEHについてはご存じの方も多いと思いますが、
断熱や省エネ機器を導入して、太陽光発電などの再生せねるぎーを活用して
家で使うエネルギーを相殺して0(ゼロ)にする家づくりです。
ただZEHの仕様については、太陽光発電の容量や計測機器の導入などもあり
なかなかスムーズに進んでいないのが現状です。
家の、断熱性などのレベルはケイジェイワークスでは標準仕様でZEHレベルに至っているので
その他付属機器を付けることでZEHの住宅にすることができます。
また、補助金ではZEH水準の家づくりのレベルを求められます。
少しややこしいのですが、「ZEH水準」と「ZEH基準」というのは使い分けられているんですね。
ZEH水準は太陽光発電は不要ですが、太陽光発電を乗せればゼロエネルギーになるであろう水準の
断熱性が必要です。大阪で言えばUA値という断熱の数字が0.6で1次にエネルギーの削減率が20%です。
これとは別に「ZEH基準」というのはZEH水準に太陽光発電を乗せた、完成系のZEHになります。
すこしの文字の違いだけでややこしいのですが、
補助金の要件には、それぞれ要望されているので注意が必要です。
また、今年業界をにぎわした先進的窓リノベ事情も次回も行われる見通しのようです。
先進的窓リノベ事業は、高性能な窓に交換することで最大200万円迄の補助金が出る事業です。
当初直ぐに予算が尽きるのでは?と思われていましたが、まだ10月28日時点で74%の予算消化率です。
ただ、申請してからの進捗が遅いのでタイムラグが出ると思います。
今年でいったん終わる補助金ですが、後継の補助義業も出るという話ですので、
今回の補助金にタイミングが合わない方は、今年の冬断熱強化のリフォームを検討してはいかがでしょうか?
冬場の熱の48%が窓から逃げると言われています。
コストパフォーマンスが最も高い断熱リフォームが窓の改修なので
家が寒いという方はまずは窓のリフォームからのご検討をおすすめしています!

窓リフォームの一つ内窓の施工事例。ケイジェイワークスの社屋でも活用していますので実物をご見学されたい方はお気軽にお声かけ下さい
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報