福井の気づきブログ/木の家づくりで大事にしているコト
今日もお会いできたご縁に感謝です。
現場で、私たちKJ WORKSが大事にしていることで気づいたこと・・・
奈良の自宅帰り道でKJ WORKSで建築中の建物に寄り道してみました。
ちょうど大工さんと電気屋さん4人が揃って最終帰る前の清掃中。
このお家は、予算が厳しく、その割に建物は大きく・・・
されど、土地建物でローンを組んでみて全くの余裕もなく・・・
けど、打ち合わせの中でどんどん広がって・・・
希望が膨らんだ分だけ・・・それなら、できる仕事は住まい手自ら作業する・・・
例えば、壁や天井のローラー漆喰、床のWAX仕上・・・
外構工事は、自ら時間をかけて仕上げていく・・・
そして、極力スケルトンの仕上げにする。
例えば、天井は梁桁とも現して、天井はラーチ合板(カラマツ合板)の表面をモルダー仕上げに磨いて、そのまま仕上げに・・・手前は吹抜けです!
その上に赤松フローリングを張る・・・
スケルトンの向こうには、台所にガスコンロを使う火器部分だから天井は当然準不燃構造の為石膏ボードに(まだ下地のままですけど)・・・
押入れや収納内部は石膏ボードのまま・・・
けど、建物の中ほどの暗がりには天窓を設置・・・予算が厳しくっても必要なものは必要!
当然ながら、呼吸する木の家ですから、呼吸する素材で・・・
外部には通気を取って、屋根まで通気を通して屋根の上で排気させる・・・
外壁から壁の中、室内まで呼吸するお家・・・
予算が厳しくっても、KJ WORKSの考える家づくりのモラルはどのお家も一緒!
絶対に大切にしたい私たちの気持ちです!
追伸!
次回の手打蕎麦「彩都 木楽庵」は、5月12日(月)です。
もっと頼れるスタッフの養成と手軽な手打ちそば同好会を立ち上げ・・・次回は5月24日(土)に開催します。
次回の落語会は、5月27日(火)、桂 吉弥さんの会です!
林家染弥さん、2014年9月で115年ぶりの3代目「林家菊丸」の名跡を襲名されます。
そろそろお弟子さんたちの会も立ち上げて、毎月落語会を開催できればと目論んでおります!
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://maki-stove.osaka.jp/