砕石現場と砕石地盤改良の学び・・・
今日も、丈夫な体に感謝します!
今日は朝から、奈良県大淀町にある徳本砕石工業さんを訪問しました。
ずいぶん以前・・・・・吉野の木材と関わり始めたころ。。。
もう18年ぐらい前でしょうか?
吉野に向かう芦原トンネルと抜けると・・・
左側に採石場がありました。
砕石の山の頂上から眼下に見る採石場・・・写真の右奥からトンネルを抜けると採石場が見えてきます・・・左へ向かうと吉野です。
トンネルを抜けてすぐの信号を左折すると採石場のこの景色が見えてきます!
年々、砕石の山が遠くに見えるようになって・・・
今日、しみじみ眺めてみると・・・聞けば当時から比べれば道路から見て、300メートルぐらいは岩盤が抉り取られたとのこと・・・・・
そこが、常に目にしていた・・・徳本砕石工業さんだったのです!
大型ダンプに6トンショベルで砕石を積み込み、加工場へ移送します!
地盤改良のデモをしてもらいました!
納得の作業です・・・最後にスコップで地表を均すをご覧の丸印の状態になります。
デモをした場所が、砕石の最終砂の上ですから、セメントのような色していますが、これはセメントに混ぜる砂の色ですから誤解なく!?
ところで、私の場合、こうした新たな取り組みをしようとする時は、必ず、先ず、現地に出向き、お話を聞き、実体験を試みて、違和感をなくすことが大前提なのです!
お陰様で、今回の砕石による地盤改良の開始は、お客様のためにも間違いなく喜ばれるし、私たち建築屋としても納得して推奨できる取組みです。
いきなりお邪魔する私を素直に受け入れていただいた徳本砕石工業さんに感謝です!
ありがとうございました。。。
追伸!
楽しさ満載。。。
ファーマーズマーケット「彩菜みまさか」やパン屋さん、「かぐらカフェ」、家具雑貨の「かぐら」、田舎の役場のようなオープンオフィス、薪ストーブで愉しむ宿泊体験できる小国館、「コラボ食堂」、落語の「彩都 木楽亭」、蕎麦打ち教室、プチ畑など盛りだくさんのくらしの杜」・・・
『杜の学校』『住まいの学校』と学びの場も益々進化中のKJ WORKSをホームページからぜひ、ご覧ください!
「住育ライフ」のブロガーも始めました!
http://www.jyuikulife.com/2429.html