カウンター設置も自分でやる難しさを体験!




私って、家具シゴトは45年近く続けています。。。
昔は、職人さんと設置まで一緒にやっていましたが・・・
基本は、プランを考えて、図面描いて。。。
製作図をフリーハンドで描いて。。。
職人さんが創りやすく製作図を描いて、職人さんに創ってもらい、施工してもらう。。。
そして、そのチェック作業をしていただけ。。。
その製作と施工を検証して、次の図面の参考にする。。。
職人さんが、気持ちよくシゴトできるということは、お客様も大満足できるシゴト。
そんな想いで建築屋になった今も自分で図面は描いてはいますが。。。
自分で塗装して、自分で施工することなど皆無!
今回は、施主?さんが娘ですから、多少ヘマしても怒りはしない!
費用も私持ちですから。。。。。
ということで、実測して、寸法的逃げを取って製作し、いざ、現地で設置しようとしますが、間口が収まりません。。。
逃げ寸法を取ったつもりが、マンションですから、間口が均一ではないし、カウンターの厚みもあって、納まりません。。。
致し方なく、鋸で3mmほど、カットして何とか出来上がり!
娘に、ええカッコしようとしましたが、製作や施工は普段はしないものですから、上手くはいきません!?
大慌てでカウンターを手鋸でカットして納まったから良かったものの・・・
にわか職人・・・甘くありません!
けど、たまには自分でもやってみるって大事なコトです!
実践に関わったことのない人には、この学びは身に着きません!
実践ほど、プロとして身につく近道はありませんね!
エタノール暖炉のこの壁埋め込みタイプ、中々お客様が現れません!
凄く、気持ちいい部屋になるのに。。。なんでかなぁ!