学びのインテリアツアー
今日もお会いできたご縁に感謝いたします。
遅いようですがちょうど良い学びのツアーでした。
収納金物、デザインガラス、カーテン・ブラインド&ラグ、そしてカンディハウスの家具・・・4箇所も廻りました!
お家を考えるとき・・・
キッチンや収納家具の金物とかガラスとか、カーテンやブラインド、ラグ、そして、暮らしに必要なテーブルや椅子、飾り棚ソファなどは二の次になってしまうものです。
ほんとうはそうでは困るのですが、どうしても最初は建物の予算のことで気持ちがいっぱいになり、間取りや設備、仕上げで精一杯・・・
ですから、今回もそうですが参加の6組の方々は皆契約中か建築中の方ばかりでした!
要するに、その段階でないと頭のエンジンがかからないのです。
本来は、建物のこと、樹木や庭を含めた外構工事、暮らしに必要な家具キッチン、しsて、カーテンやブラインド、ラグのことは暮らしの全体像をまとめるには絶対に診て聞いて、把握しておくべきことなのですが、中々そこまで上手く応援できていないのが情けないかな・・・KJ WORKSの現状です。
では遅いのかといえば、ぎりぎりセーフです。
本腰が入るのが、設計ができて、その説明を聞いて納得して家づくりが決まってから・・・その状態です。
欲を言えば、契約の方々に交じって、設計中とか、建築を思案中の段階でもまずは参加して、更に再度、契約後に改めて参加する・・・これがベストなんですが・・・
この辺は、スタッフがどこまでお客様のお家づくりに身内以上の親身さで関われて、安心と信頼をいただける関係に成れるかだと思います。
そういう意味ではKJ WORKSはとんでもない未熟者です!
こうした機会とその未熟さを十分プラス発想で理解して、次につなぐチャンスをいただけたことに感謝し即、次の行動にチャレンジする・・・
お客様の学びに乗じた、私たちKJ WORKSの大事な学びです。
きっと相乗効果は出ます!
追伸!
次回の手打蕎麦「彩都 木楽庵は月末の28日(土)です。
手軽な手打ちそば同好会は、28日(土)、午後2時半ごろからから開始です。
林家染弥さん、2014年9月で115年ぶりの3代目「林家菊丸」の名跡を襲名されます。
林家 染弥さんの名前では最後の「彩都 木楽亭」は8月26日(火)!
そろそろお弟子さんたちの会も立ち上げて、毎月落語会を開催できればと目論んでおります!
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
木の家づくり図書館』ブログです。
http://blog.goo.ne.jp/kjlib
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://osaka-stove.kjworks.co.jp/