大工+家具職人のH・WORKSをつくります!
今日も、丈夫な体に感謝します!
私の住宅業界での始まりは、インテリアと家具工房からのスタートです。
ですから、住宅の設計&施工を開始した後も、家具そのものは自分で関わり、工房も直営したい!
そんな想いで建築を続けてきたのですが・・・・・
けど、製作家具はKJ WORKSの家づくりの受注量では採算が合いません。
合うだけの受注を抱えればきっと、今度は製作家具など必要としないレベルの家づくりになってしまい・・・
そんないたちごっこで、結局、彩都に移転後も、大工によるものづくり工房はできたものの、家具工房にはとても成り得ません。
けど、ものづくり工房には、でっかいサイズのプレーナーソーと呼ばれる長尺サイズの板や合板までカットできる道具も入れ、ジョイントカッターと呼ばれる無垢板を横接ぎできる道具もいれて、プレーナーもあって・・・・・
プレスもどきも用意。。。
そこそこの木材、箱モノ加工は可能となりました。
そうこうしながら年月が流れ・・・結局家具工房は実現しないまま・・・・・
そんな折、
私と40年近い付き合いの家具工房のオヤジさんがいよいよ、来年の春には引退したいとほのめかされて・・・
たまたま、KJ ワークスで育て上げることのできた大工、Hが今年で32歳。
弟子的な仲間も増えて・・・まじめで・・・
そのHが、家具工房のオヤジさんと最近現場で親しくなり・・・・・
私に相談となって、
結果、仮称「H・WORKS」を法人として立ち上げて、
法人事務所兼大工&家具工房をオヤジさんから引き継ぐ。
オヤジが元気なうちは家具を大工に教える・・・
KJ ワークスの現場で受け持つ家具は、オヤジさんが「H・WORKS」の大工に教えて製作していく!
「かぐら」で販売するコモノ家具は、今まで通りオヤジさんが足腰立つ間は?やり続ける・・・
健康と趣味を兼ねて・・・・・
家具職人は養成せず、大工による家具づくりを目指す!
工場人間と現場人間を一緒の会社で扱うと、必ず温度差の違いでトラブルが生じる・・・
だから、家具職人は養成しない形の・・・作ったら現場に走る・・・そして、大工仕事と家具仕事を両立する大工&家具職人の集団の工房になります。
今から私が筋書きをつくり、来年の3月法人設立して、大工&家具工房、仮称「H・WORKS」開始です。
やっと、私がしたかったこと・・・家具を直営で!ちょっとだけスタートし始めます!
今年も来年も、いろいろ始まります!