こんなとこ歩くとホッとします!
2018.6.5|カテゴリー「リフォーム ,木の家(大型パネル・E-BOX・小国杉) ,木の家(小国杉の家)」|投稿者 福井綱吉

酒蔵の街

酒蔵の建物は独特の風情がありますね!

この街には井戸も健在です!
高槻市で打合せの帰り、歩いてパーキングまでゆく途中のコト!
なんとも大好きな建物の表情が。。。。。
こんなところにも酒蔵がまだありました!
富田(とんだ)というところには、酒造家の他にも仏壇製造元もあって・・・
井戸も使われていて。。。
案内板を見ると。。。。
富田は、江戸時代前期に、商工業基盤や後背地の良質な米作、台地の地下水脈を巧みに利用して、寺内町から酒造の街へと変貌した。
最盛期の明暦頃(1655~1658)には、24軒の酒造家が軒を連ね、8200石(米高)を超える酒造高を誇っていた。
しかし、度重なる酒造制限令や伊丹・灘等の発展で生産高は減少し、幕末では6~8軒となった。
現在では、2軒の酒造家が電灯の製法技術等を受け継いで、地酒の味を守り伝えている。
やっぱり歩く目線は、面白い。。。
愉しめる癒しがゴロゴロしていますね。
そんな趣のある富田の街、ええところです!
全国どこにでもある、金太郎飴のようなツマラナイ建物面には正直、癖癖します。
癖癖されることのない、面白い。。。
愉しめる癒し。。。
そういう建物をこれからも懲りることなく造り続けたい。。。。。
今日のありがたい目の肥やしに感謝です!