
今日は天気が悪いのですが、庭からは見事な原風景!

屋根もしっかりしていて、玄関廻りは、見た目、リフォームしたようには見えません。手前のブルーシートは、薪ストーブ用の現場木材端材です!

玄関はいると、まだ塗りたての壁。

台所からリビングを見ると摩訶不思議な空間です。

古材と変木が似合います!

機器類以外、25年前のキッチンを再利用!

一見、何も変わった雰囲気はありませんが、仏壇も無くなり、神棚や奥の廊下も無くなりました!

ここは見事過ぎて、障子の張替えや間仕切り、断熱以外変わっていません。

緩やかな階段に変わり、壁も取り払い、漆喰も塗り替え。

2階の東側は3つの和室がひとつの屋根裏も取り入れた大空間に様変わり。この部屋、将来、なんに使うでしょう!?

2階の大空間はほんと、心地よい!

愉しいダイニングキッチンとリビングの吹き抜け空間にあるキャットウォークと樹木!

枝付きの大木と薪ストーブの愛称はぴったし!
このお家は、コロナウィルスの話題すら聞かない、去年の12月5日から開始した古民家リフォームの家です。
古屋付きの敷地を購入して、家族3世代を愉しむ。。。
街に居ながら、田舎をエンジョイしたい家族の希望の家です。
工事は、コロナ感染と重なりましたが、在宅自粛には最高のお家が完成しました。
自宅待機のご夫妻と子供たちが家族みんなで蔵跡の大掃除や引っ越し準備に、愉しく追われます。。。
母屋があって、蔵もある。
中庭がある。。。
その向こうには離れが。。。
離れの正門を開けると畑と広い竹藪が広がり。。。
まだ工事中ながら、離れでは、つい最近、竹藪からタケノコを採り出して。。。
焼きタケノコパーティーもされていました!
畑にはキーウィ―もできて。。。
なんとも羨ましい田舎暮らしできる家。。。
けど、蔵は幾度かの地震で構造的にも傷み。。。
その場所は、母屋からの一番の眺めとお天道さんの恵みを阻害している場所。。。
ということで、蔵も解体して。。。
整地後には、庭工事も始まります!
もう、薪ストーブの季節は終わりましたので、今年の秋。。。
感染も収束したころに火入れにお邪魔しようと思います。。。
薪ストーブの体感や着火については、E-BOXの宿泊体験をされて充分わかっているのですが。。。
選んだ薪ストーブは初めての取り扱いですから、使い方を兼ねて念願叶った田舎暮らしに慣れたころの訪問。。。
まだまだ二期工事は残っていますが。。。
私の設計と施工。。。
陣頭指揮の愉しい古民家リフォームでした!
Yさんのご家族の皆さま。。。
ありがとうございました!