
2階の天井や壁を撤去して丸太梁を洗う前に碍子の撤去も・・・

小屋裏からはこんなに多くの碍子が撤去されました!
過去の古民家リフォームの事例はこちらにもアップしています。
12月4日(水)から始まった古民家の大工さんによる解体工事・・・
蔵と母屋の繋ぎ目にある部屋の撤去から始まって。。。
再利用の部屋の畳や再利用の建具や取り外し・・・
再利用の床や壁の養生。。。
2階の天井や土壁の撤去・・・
吹き抜けの開口・・・
そして、2階の床の捲りと畳の撤去・・・
残材の搬出。。。
一番困るのは、壁の土の処分。
受取先が中々なく、費用も桁外れ。。。
そして・・・
2階の床下地の上に仮に合板敷きや足場板敷きして作業床を確保。。。
明後日の土曜日に5人がかりで小屋裏や2階、1階天井の丸太梁や桁の美装のために、予め、不要となる碍子とその電線の撤去。。。
不要電線と碍子の撤去取り外しで丸まる一日費やしました!
古民家にしても、全面リフォームの家の場合、室内の解体は全て、大工中心の専門職方さんによる作業。。。
だから、修復シゴトって、半端ではありません。
大工さんに水道屋さん、電気屋さん、ガス屋さんなどと私。
気心知れたチームでないと現場の人たちがシゴトを楽しめません。。。
こんなことも、古民家リフォームや大規模リフォームのノウハウだと思います!
1階の床の捲り