思い出のリフォーム・・・その建具!
今日もお会いできたご縁に感謝します。
建具がこんなに印象に残るお家はありません。。。
久しぶりに、以前リフォームをさせていただいたお客様からメンテナンスのご連絡があって出かけてきました。
私にとって最近は、先頭に立って打ち合わせからプラン、そして、引き渡しまで関わらせていただける建物はそんなに多くありません。
関わる多くは基本的に古民家とか60歳以上のお客様が大半です。
このお家のお客様は私より結構年齢的にも上で、学識も目も肥えておられ、何故か私でないと希望のお家にはならない!?
そんな私の勝手な想いでつくらせていただいたお家。。。
ステンドグラスという名前に拒否反応のあった奥様を無理やりステンドグラスの工房にお連れしたら・・・
工房の女性デザイナーと意気投合!!!
そういえば、ステンドグラス嫌いを知る奥さんの様子を、面白おかしく笑っておられたご主人の笑顔も思い出されます!
そして、リビングと廊下との出入口の引戸に使われたのがこのステンドグラス・・・
和のテイストそのものですが、確かアメリカのステンドグラスなんです・・・
使い方と表現の仕方で不思議な和の設えになるものですね!
それからもうひとつ、この木製ガラス引戸。
リビングと玄関ホールとの出入口にあります。
ここには以前、この四方面取りガラスを使った洋風のガラスドアがついていたのですが・・・
この部屋は洋間ですが、純粋の洋風ではなく、どちらかといえば、和テイストの洋間・・・
それなら前に説明した引戸と同じく、ドアではなく引戸に。。。
しかも、30~40年前からあった雰囲気を残す面取りガラス21枚を使った面白い姿にしたい!
両方ともこの部屋に似合った上質感を出すには素材は桧の柾目の無垢板。
お引渡しをしてもう3年。。。
益々不思議な色気のあるこのお部屋とこの二つの引戸。。。
自分のセンスで仕立てたのではなく、お客様の想いを絵に描いたらこうなった!?
提案ってみんなこうあるのが本来なのではと感じた今日でした!
追伸!
今年最後の手打ち蕎麦「彩都 木楽庵」は12月13日(土)で終了。
来年2015年は1月10日(土)が初日です。
みなさんのお越しをお待ちいたしております。
2015年の落語の会「彩都 木楽亭」は、2月28日(土)、桂 吉弥さんと林家菊丸さんの二人会から始まります。
薪ストーブを愉しむ会の今年の締めくくりは、12月14日(日)午後2時から・・・
今年最後の薪割り大会は、12月21日(日)。
来年の6月からは、薪割り大会は彩都「くらしの杜」で開催することに決定」!
そして、いつでも会費制で薪割りも可能になります。。。
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページも宜しくお願いします。
https://kjworks.co.jp/
木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library/