建物の下に地中障害物が・・・
2020.5.18|カテゴリー「伝えたいコト ,木の家(小国杉の家)」|投稿者 福井綱吉

既存建物もほぼ解体し、電線にはのんびりとカラスが飛んできていますが・・・
建物基礎を撤去したら、その下に硬い岩盤が・・・
河川敷の隣ですから、地中は砂地なのですが、とんでもない硬いものが出てきました。。。
コンクリートの岩盤です。。。。
以前でも地盤の弱い淀川沿いの敷地であった話ですが。。。
その昔は、地盤の緩いところには、建物の基礎下にコンクリート版を造って、その上に建てることもあったようで。。。
実際に、以前、基礎ごと既存建物を解体撤去した後に。。。
スウェーデン式サウンディング地盤調査をしたところ、調査用の杭が地中1.0mほど下から入らないと連絡を受けました。
淀川河川沿いでこんな硬いコトってあり得ないということで・・・
重機を使って、掘ってみたところ、建物より少し大きめの厚み20cmほどのコンクリート版が出てきました。
今回は、建物周囲だけをコンクリート版で固めていて・・・
地盤補強には何の効果もないのですが、昔は割と気分的な補強をやっていたようです。。。
こうした地中障害物が出てきたら、解体費用とは別途追加費用となります。。。
このまま、結論を先送りすると、かえって解体費用もかさみますから。。。
お客様には、事後報告のまま・・・
引き続き地中障害物の撤去を続行してもらうことに。。。
致し方ないとはいえど、お客様には申し訳ない追加費用の発生となってしまいました!
指示j後の事後報告ですが、急ぎ、ご連絡。。。
解体工事には、滅多にないモノの。。。
こうした別途追加になる作業も出てくるものです。。。