四国で初めての学びのツアー2日日!
今日もお会いできたご縁に感謝します。
葉っぱビジネスで一躍有名になった株式会社いろどり・・・の徳島県上勝町に行ってきました。
お婆ちゃんたちが葉っぱを摘むところはあまりにも山間の為に時間的に無理があって、事務所でのスライド説明やJAの出荷場所などの見学でした・・・
空は綺麗だし・・・
山も里も水も綺麗だし・・・
葉っぱはより取りで・・・彩り!
在ゴミリサイクル率75%・・・2020年までにゴミ0にする・・・凄い気合です。
空気は美味しいし、水も美味い。
長閑だし、気持ちは癒されます・・・
自然にある葉っぱを上手に採って販売しているだけと軽く考えていたのですが、実は全く違いました。
上手に育てているのです。
季節ごとに時期ごとにその葉っぱの表情が移ろう様を工夫して葉っぱを育てておられるおばあちゃんたち。
人によってはハウス内で年中採れる葉っぱを育てておられる方もおられます。
競争原理で、いろどりの事務所から送られてくる注文に、葉っぱを「早い者勝ち」でパソコンから受注していくお婆ちゃんたち。
実際にはお爺ちゃんたちも多くおられますけど・・・
ビックリしました。
パソコンを使ってやり取りされているんですから・・・
けど、お婆ちゃんやお爺ちゃんが元気なうちはいいのですが、徐々にリタイヤやお亡くなりになられる方々も年間2桁半ばまでとなって・・・
そのノウハウの後継者問題も重なります。
絶好調の山間ですが、さらなる取り組みで若者が居つく、移住する形にするのが今の課題・・・
面白発想のリーダーがいる上勝町・・・日本の過疎化が進む山村の為にもどんどん更なる進化の旗印になってほしいモノです。
この高齢者の元気と頑張りと笑顔・・・
彩都「くらしの杜」にもかなり応用できる学びの旅・・・
はこの3年の間に彩都「くらしの杜」の深化でお見せできることになると自身が湧いてきました。
老若男女全ての世代の人たちが、日本古来からの「人の優しさ」を持ち備えて・・・上勝町や神山グリーンバレー(神山町)にも負けない常識にとらわれない、奇抜性と活気と元気、笑顔のある彩都「くらしの杜」への足掛かりとなる学びでした。
感謝!
追伸・・・
次回の手打ち蕎麦「彩都 木楽庵」は27日(月)です。
林家染弥さんが9月27日に3代目「林家菊丸」を名跡を襲名しました。
そして、桂 吉弥さんの「彩都 木楽亭」は11月25日(火)です。
薪割り大会は台風襲来予報の為、10月13日、中止になりました!
薪ストーブを愉しむ会は、10月12日(土)午後4時から・・・
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
https://kjworks.co.jp/
木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library/
薪ストーブのお店「filiz:フィリズ」
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。