『地松の家』について告知内容を考えています!
今日も仰いできたご縁に感謝します。
KJ WORKSは『小国杉の家』が基本です!
熊本県阿蘇小国町の山で採れる、粘りと乾燥と力強い小国杉。。。
そして、なによりも、まっとうな人たちばかりの集団、小国ウッディ協同組合をはじめとする阿蘇の人たちとの濃い関係の木の家づくりをしています。
けど、もう一方で地松(赤松)や桧を使った家づくりも前々から提供したい気持ちも持ち続けています。
以前にも東北や岡山方面とも関わったことはあるのですが中々続きませんし、加工や精度で問題もあって、中々続いていません。
ところが、先月引渡しさせていただいた島根県大田市の建物が地松を構造材に使ったお家でした。
そこで知り合った地松専門の竹下さん。。。
工事中から、一緒に『地松の家』やりましょう!
そうこう言いながら年末に・・・
今日、島根から来社していただき、その構想が湧いてきました。現在の『小国杉の家』より、若干高めになるのですが、以下のように考えております。
土台はヒノキ。
柱もヒノキ。
梁や桁は地松(赤松)。
床は、小国杉の厚み40mmや赤松床で・・・
階段材は地松(赤松)。
開口部や建具枠はヒノキ。
壁は柱をあまり魅せず、強調せず・・・
重厚だけど、スッキリした大空間のお家で、天井なんかをちょっとお洒落に仕掛けて・・・
もちろん、薪ストーブの似合うお家。
地松(赤松)は綺麗な木材なんですよ!
こんなお家を希望される方に先ずはモニターになっていただいて・・・
徐々にKJ WORKSらしい美味しい空気とくつろげる、憩いのお家の提案を・・・
そんなことを考えて、正月の間に告知等についても考えよう想います。
お聞きしたいコト、感想がございましたら fukui@kjworks.co.jp 宛にメールをくださいませ!
追伸!
いよいよ今年最後の手打ち蕎麦「彩都 木楽庵」は明日13日(土)です。。。
みなさん、ぜひぜひいらしてください!
2015年の落語の会「彩都 木楽亭」は、2月28日(土)、桂 吉弥さんと林家菊丸さんの二人会から始まります。
薪ストーブを愉しむ会は、12月14日(日)午後2時から・・・
今年最後の薪割り大会は、12月21日(日)。
来年の5月からは、彩都「くらしの杜」でも会員制の薪割りが可能になります。
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
https://kjworks.co.jp/
木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library/