必要とされるコトとモノ!
今日も「福井の気づきブログ」にお越しいただき、ありがとうございます。
昨日に続き・・・
必要とされるコトやモノが気になります!
蕎麦の湯がき用釜戸はいつも私の定位置!
背面には山茱萸(サンシュユ)が咲き誇っています!
今日は朝から、月2回の蕎麦屋「彩都 木楽庵」の日でした。
毎日が日替わり店主さんによる「コラボ食堂」。。。
その初期から関わっている私と「おくちゃん」と上田さんによる蕎麦屋「彩都 木楽庵」。
お金をいただいて蕎麦料理を提供することで美味しさの急成長を遂げました!
お陰様で、2年前にお引渡しさせていただいた堺市内のグループホーム『みんなのわが家はるか』には毎年、4月5日界隈の日曜日に出張出前蕎麦屋を催しています。
今年で3年目で、『みんなのわが家はるか』の住人の方やそのご家族、そして、施設のスタッフのみなさんも、毎年の待ち遠しい大イベントとなっております。
これからも施設づくりができる度にこの出張蕎麦を続けます。
保育園や幼稚園い関わった場合には、手打ちうどんを作ってお邪魔する準備もできています。
嬉しい多くの皆さんとの繋がりによって蕎麦屋「彩都 木楽庵」は絶対必要なコトとなりつつあります・・・
そんな蕎麦屋『彩都 木楽庵』のかまどの背面には今が咲き盛りの山茱萸(サンシュユ)がこれでもかと咲き誇っています!
この花も人の心をほっと癒してくれるモノになっています。
そして、今日の夕方再び車の修理の取り換えにお邪魔した奈良トヨタで・・・
やっぱり、社会に必要とされる『COMS』を今度は背中から観るコトができました。
トランクには30kgまでの荷物が搭載できます。
実に便利で必要なモノです。
先週以来、急速に自分たちの勝手で思い込んでいた木の家づくりを遅まきながら、大転換する決意をしています。
自分たちの必要とされる家づくりではなく、消費者に必要とされる木の家づくりに気づいた次第。。。
明後日の運営会議で決定します。。。
懐かしいOM時代の木の家づくりの復活です!
追伸!
今日は、蕎麦屋「彩都 木楽庵」でした。。。
せっかくつくった蕎麦が今日は少し残りました・・・残念!
次回は4月4日(土)、蕎麦打ち同好会もそのあとにします!
そして、4月5日(日)はグループホーム『みんなのわが家 はるか』での出張蕎麦屋『彩都 木楽庵』の日です!
次回の落語会「彩都 木楽亭」は、5月19日(火)、林家菊丸さんの会です。
薪割り大会は3月26日(日)です。
5月からは、会員制の薪割りの場所を、豊能町から彩都「くらしの杜」に移してで自由に行えるようになりそうです。
そして、薪割り大会も今シーズンは5月から彩都「くらしの杜」で・・・
毎日が笑顔と愉しさ満載のKJ WORKSのホームページも、木の家づくり工務店らしく?そろそろリニューアルです。