自由創作アトリエ はらっぱ 発表会!
今日も「福井の気づきブログ」にお越しいただき、ありがとうございます。
彩都「くらしの杜」「かぐら」は子供たちにも喜ばれます。
今日の「かぐら」では、桑原規子さん主宰の。。。
好奇心と想像力で自立するココロを育てる、
『自由創作アトリエ はらっぱ』の発表会を開催しました。
はらっぱでは・・・
自分のやりたいことを自ら考え行動できる子に!
どんな事をするところ?・・「はらっぱ」にはいろんな種類の画材がいっぱい~★
その画材を使って自由に創作します。
疑問に思う、知らない世界を想像する、しようとしてもすぐに答えが出てしまう現代。
想像の種が膨らまないまま、すぐに現実へと引き戻されてしまいます。
しかし・・・アートの世界は無限です!自分の好きなことを思いのまま想像し表現できる世界。
創作の喜びを知った子はいろんなものへの興味が高まり集中力や思考力も高まっていきます。
また色を使ったり自由に工作することでアートセラピーの効果も。
はらっぱでは、「ここをどうしたら?」とは言いません。「ここはどうするの?」と聞きます。
作品は子どもたち自身のものであり、できた作品は彼らのすてきな世界。
そこに大人の感覚やエゴを押し付けるとせっかくの想像力や発想力、決断力がしぼんじゃいます。
失敗しても自分で修正。そんな自分力を見守ります。
上手な作品を作ることが目的ではなく、ありのままを表現するところ。
作業中の気になることがあれば親御さんにお伝えし子育てを応援します!
今日のイベントには大勢の親御さんや子どもさんたちがいっぱい「かぐら」に集結!
地域の老若男女を問わず、集っていただける場・・・
それが彩都「くらしの杜」。
これからも益々地域で役立つイベントの輪が広がるといいですね!
追伸!
次回の手打蕎麦「彩都 木楽庵」は4月4日(土)。蕎麦打ち同好会も続きます!
そして、4月5日(日)はグループホーム『みんなのわが家 はるか』での出張蕎麦屋『彩都 木楽庵』3年目!
次回の落語会「彩都 木楽亭」は、5月19日(火)、林家菊丸さんの会です。
薪割り大会は今日無事に完了しました。次回は4月26日(日)です。
5月からは、会員制の薪割りの場所を、豊能町から彩都「くらしの杜」に移してで自由に行えるようになりそうです。
そして、薪割り大会も今シーズンは5月から彩都「くらしの杜」で・・・
毎日が笑顔と愉しさ満載のKJ WORKSのホームページも、木の家づくり工務店らしく?そろそろリニューアルです