日野原重明さんの「しなう心」
いつも寄り道していただき、ありがとうございます。今年はKJ WORKS始業の年です。
聖路加国際病院理事長・名誉院長の日野原重明さん(101歳)の「与」命 を読んで、その尊い、あまりにも、私レベルからはかけ離れた、恐れおい、学びを感じます。
「しなう心」・・・・・・・・・・80歳を超えてわかる心・・・う〜〜〜ん!?
日野原さんは言います。
「与」命 、与えられた命・・・とは、自分という存在を見つめること!
人生は渓流から始まり川を流れ、そうして、死の海へと至る。
川には他人も流れている、自分も流れている。
一緒に流れていると自分の姿がわからない。
ときどき“よどみ”に入って、横から眺めたり、岸に上がってみると、どんなふうに自分が流れているのか、やっとわかります。
そして、この先どんなふうに自分が流れようかと思いを巡らせることができます。
いわば、人生の作戦の練り直し。
人生には、そうした時間や環境がいくつのときも必要です。
どのように生きるのか、生きる意味を求めることが生き方。
鳥は生まれついた飛びかたを、動物は這いかたや走りかたを変えることはありませんね。
人間だけが、命に限りがあると知っているから、生きかたを変えられる。
日々の生活の習慣を見直し、人生の作戦を練り直すことを、いくつになっても絶えず行うことができるのです。
その考えを行動に移すことで、命に魂が吹き込まれ、命はかけがえのない、あなたという存在になって輝く。
それが生きがい。
生まれてきたことで深いかかわりをもったこの世で、私という存在にどんな意味を与えるのか。どんな使命を課すのか、真摯に問いかけができたら人生は奥深く、充実して生きることができる。
そんなふうに感じています。
それにはまず、与えられた命に感謝することがはじまり、生きかたを決めた目線ができますから、あとは心を込めて体当たりで人生に臨むことに尽きると思います。
そのとき、自分はこの日本の高齢化社会を生きる当事者である、という自覚を盛り込んでほしいのです。
いやあ、ほんとに奥深い話です。
★蕎麦屋『彩都 木楽庵』のお知らせ
7月は、8日(月)が無事終了して、残るは26日(金)です。
26日(金)は、蕎麦教室がありませんので、お昼少し遅くまで営業していますので、ぜひお越しくださいませ。
8月は、3日(土)と26日(月)です。
最近、蕎麦教室に来られる女性が増えました!興味のある方は26日(月)見学だけでもOKですよ!
★それから、9月3日(火)は「彩都 木楽亭」で、お待ちかね、桂吉弥さんの落語会。
午前11時半と午後2時の開演です!
追伸!
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
『木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://maki-stove.osaka.jp/