福井の気づきブログ/家づくり工務店による薪ストーブ施工を常識化していきます!
いつも寄り道していただき、ありがとうございます。
福井県越前町に出かけてきました。
奈良の自宅から往復550km・・・先週の島根より280km少ないからすごく近い感じ!?
3月から着工する福井市内の建築物件についての設計・施工・工程・予算の詰めなどの打ち合わせに、協働施工する越前町の松田工務店さんに出かけてきました。
大親友の宮脇さん(高岡のミヤワキ建設)繋がりの松田さんですから、施工も優秀だし、話し合いも実にスムーズです。
話し合いはスイスイと進んで・・・薪ストーブの話に・・・
信州に行くと、道端から薪ストーブの煙突を良く目にします。
ところが、福井県内では道中で全く煙突が見当たりません・・・
当然、薪ストーブを設置したい人たちが住む住宅地を通っていなのかもしれませんが、信州ではとにかく目にするのです・・・
そんな話を松田さんとしていたら・・・
どうやら薪ストーブをモデルハウスに設置して、『薪ストーブのある暮らし』をアピールしていきたい様子!
ただ、薪ストーブの体感経験や率先してお客様に薪ストーブを勧めたこともなく・・・
その安全性や快適性が今ひとつ実体験として言葉にできず、お客様に安心感が伝わらない感じで・・・
良くお客様が・・・
「急に出かけることになったら火はどうやって消したらよいのか?」とか・・・
「寝る前にまだ火が燃えていたら、どうしたらよいの?」
「地震が来たら大丈夫だろうか?」
「どんなメーカーの薪ストーブがいいのか?」
「薪燃料はどうやって調達するのか?」
こうした質問に答えが反射的にできない・・・
先ず、家づくり工務店として薪ストーブについて学び、施工にも立ち会い、今の寒い時期に実際に火をつけてみる・・・
そして体感する・・・
その後、モデルハウスに先ず、自分たちが一番自信をもって説明できるメーカーの薪ストーブを設置する。
できれば、体感宿泊してみる・・・
しかも、家族そろって・・・
今年度中に松田さんも『薪ストーブのある暮らし』を自らのスタッフで施工する会社に進めていきます。
暫くは、KJ WORKSで応援し、福井県から富山県など、友人の工務店仲間で・・・
家づくり工務店による、安全で安心な薪ストーブ施工の常識化を目指していきます!
家づくりのプロが火を扱うことにもプロであること!
当然の常識ですからね。
追伸!
来月の「彩都 木楽庵」は、3月10日(月)です。
今年の落語会「彩都 木楽亭」は、2014年3月1日(土)桂吉弥さんと林家染弥さんによる二人会から始まります。
お陰様で1部、2部とも満席です。
林家染弥さん、2014年9月で115年ぶりの3代目「林家菊丸」の名跡を襲名されます。
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://maki-stove.osaka.jp/