福井の気づきブログ/南木曽で見つけた素敵なモノ!
いつも寄り道していただき、ありがとうございます。
小国はいつ行っても飽きないほど大好きですが、信州の南木曽もいいとこです!
週末の土日で出かけた南木曽には、素敵なコト、モノがいっぱいでした。
南木曽とか中津川とかいえば「栗きんとん」!
本来この時期に無いはずの「栗きんとん」も、南木曽の妻籠宿にある『澤田屋』さんにはありました。
他の有名なお店では軒並み「ありません」っと断られるのですが・・・
生栗を冷凍保存することで、この時期まで「栗きんとん」の提供をしていただいています。
お陰様も今回も美味しい味わいを堪能できました!
今回の南木曽で一番に印象に残ったコトは、もちろん、昨日ご紹介した木地師・小椋正幸さんのお母さん、小椋シガ子さんのおもてなし料理です・・・
けど、他にも印象にしっかりと残ったモノがありましたので、写真でご紹介します。
宿の憩いの間にある暖炉の煙突・・・そして、妻籠に渡る端から見た川の流れ・・・
妻籠のその昔を保存されている建物の屋根には木製の樋、屋根仕上げには、サワラやクリの剥ぎ板が載せられ、風で飛ばないように石が重石代わりになっています。
重要文化財の建物内部の内障子は何故か心をほっとさせてくれます。
栗きんとんで有名なお店の建物はそのすべての木材がクリでできています。
小椋さんのお店にはものづくり仲間の椅子も展示されていて・・・座り心地も良く、無性に欲しくなりました!
欲しいついでに小椋さんのお店の店内を見歩くと、トチの漆仕上げのお盆に「家に持って帰れ!」っと呼び止められて・・・即座に購入・・・
おつまみや造り、漬物でも、なんでも置くのに似合う「ヘギ板」(栗の漆塗り)にも呼び止められてわが家に・・・
アイドカの柴原さん、工房大和の小椋さんとお母さん、そして、今回の南木曽仲間の柳川さんご夫妻との南木曽を堪能できました!
感謝です!
追伸!
今月の「彩都 木楽庵」は、3月10日(月)です。
残念ながら、3月29日(土)は、御縁ある保育園からの卒園式へのご招待でその日は蕎麦屋はお休みとなります!
昨日の落語会「彩都 木楽亭」は、桂吉弥さんと林家染弥さんによる二人会で大盛況でした。
次回は5月27日(火)、桂 吉弥さんの会です!
林家染弥さん、2014年9月で115年ぶりの3代目「林家菊丸」の名跡を襲名されます。
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://maki-stove.osaka.jp/