手づくり あかり展観てきました!
今日もお会いできたご縁に感謝です。
昼間、梅田のグランフロントに出かけてきました。
私の場合、田舎育ちで、ここ10年近くは彩都という里山の更に奥で仕事をしていますので、人ごみの街中は凄く苦手で落ち着きません!
ましてや土日祭日なんかもう、お手上げです。
今日は月曜日ということで人も少なく、レンタル教室で月1回照明塾をされている橋田さんの取り組みをゆったりと観ることができました。
KJ WORKSでは、去年の12月に引き渡した堺市のグループホーム『みんなのわが家 はるか』に橋田さんの指導の元、各お部屋に灯りを提供しています。
KJ WORKSのスタッフとお住いのお客様がたの有志が集まって、好きな動物や花などをイメージして銅線で骨組みをつくって、その廻りを和紙で切り張りして・・・そこに10wの電球と差し込みを設置したら完成です。
そんな入居されるお年寄りのみなさんに選んでいただき、それぞれのお部屋の入口に灯りをともす!
晩や夜中にはその廊下は灯りの通路になるのです!
その灯りで、おじいちゃんやおばあちゃんの気持ちがほっこりと和む・・・
こんな活動を率先して推奨されているのが照明塾・・・
今回は、グランフロントで、そのグループホームの取り組みが、超大手ハウスメーカーさんのショールームにも紹介されるというコト・・・?
ちょっと違和感もありますけど、この灯りの運動が世の中に広がればそれもいいコト!
そう考えての展示見学。
流石にKJ WORKSの名前は伏せられていました!(笑)
けど、超大手ハウスメーカーさんのこと・・・きっと近いうちに施設で実践されるでしょうね。
この手づくりの灯りが、障害を持たれた長期入院患者さんや介護施設、ホスピスなどにどんどん広がって、癒され、心のケアに繋がれば最高ですね。
KJ WORKSではこれからも機会あるごとに実践を続けます!
追伸!
次回の手打蕎麦「彩都 木楽庵」は、5月24日(土)です。
手軽な手打ちそば同好会も5月24日(土)、午後2時半ごろからから開始です。
落語会は、5月27日(火)、桂 吉弥さんの会です!
林家染弥さん、2014年9月で115年ぶりの3代目「林家菊丸」の名跡を襲名されます。
そろそろお弟子さんたちの会も立ち上げて、毎月落語会を開催できればと目論んでおります!
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
木の家づくり図書館』ブログです。
http://blog.goo.ne.jp/kjlib
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://osaka-stove.kjworks.co.jp/