彩都「くらしの杜」と、自社設計の建物やお店を視察参加者の目でみてわかったこと!
いつも寄り道していただき、ありがとうございます。
KJ WORKSという会社の目的は喜んでいただくことです。
2日間視察された友人の工務店の息子さんが、私に質問してくれました。
KJ WORKSという会社は何の会社、何を目指しているのですか?
社員は、福井さんの想いを理解してついてきているのでしょうか?
だいたいそんなような質問でした。
昨日と今日の2日間、ミウラクリニックで視察した先は、KJ WORKSの彩都「くらしの杜」と私が関わった建物、お店、施設が4箇所ありました。
最初に彩都「くらしの杜」。
彩都「くらしの杜」は、喜んでいただく場です。
ファーマーズマーケット「彩菜みまさか」、手づくりパン工房「パパシュ」、モノづくり工房、こだわりの家具&コモノ雑貨の「かぐら」、「図書カフェ」「コラボ食堂」、「コラボカフェ」、「レンタル教室」。
それから、薪ストーブ専門店「かぐら」、「彩都 木楽亭」、蕎麦道場、など等・・・・・
そこの延長線上にすべての、暮らしに関わるKJ WORKSという会社があります。
喜んでいただける暮らし(K)を、実現する(J)、志事(W)・・・それがKJ WORKSです。
2件目は、関西大学近くで女学生専用のマンションを経営される高瀬さんの「土カフェ」。
このカフェは、関大側の道路に面したマンションの2階の2室をひとつにして、そのベランダを道路に繋がるデッキに広げてできた、いわば、学生さんのためのまかないカフェ!?
朝は玄関を出るのではなく、カフェから出かける。
「おはようございま〜す」「行ってらっしゃ〜い!」「行ってきま〜す!」
「ちゃんと朝食べた?」・・・「パンとコーヒー作ってくれる?」
カフェ入口から
「ただいま〜〜。」「あっ、おかえり〜〜!」「からだ大丈夫?」
そんな会話ができて、学生さんたちのお誕生日会もできる場所・・・
3件目は、伊丹市にある高層マンション1階の食品スーパー跡100坪にできた「森のほいくえん」。
園児の歩き回る床は40mm厚の小国杉を張り巡らし・・・玄関を入ると公園のアイスクリーム屋さん的なBOX型で全面開放的にガラス張りでできた料理用厨房が浮かんでいる!?
天井は全室一体で、どこでも見渡せる自由自在な広場的ほいくえん。
園児が森を愉しめて、お母さんたちはその森のこたちをママカフェで見守れる・・・そんな保育園。
4つ目は、先日オープンした堺市内のグループホーム「みんなのわが家 はるか」
無垢の木と漆喰の壁や天井で覆われた大きなお家。
住まわれるおじいちゃんやおばあちゃんがいつまでも元気に生きがいを以て居られるわが家。
最初の質問に戻りますが・・・
友人の工務店の息子さんの質問に。。。
KJ WORKSは木の家づくり工務店です。無垢の木と漆喰の壁や天井仕上を推奨してつくる・・・
それが、マンションであれ、保育園であれ、老人ホームであれ、お店であれ・・・
快適な暮らしという言葉は難しいのですが、住む家族や訪れる仲間が、閉塞感なく、無意識に気持ちがくつろげて、いつまでも居たくなる・・・そんな空間を手掛けたい。
その為には、どんなお店であれ、施設であれ、貪欲に興味と行動を以て関わる続ける・・・そんな会社がKJ WORKSです。
KJ WORKSは喜んでいただけることを目的としている。
社員は、福井さんの想いを理解してついてきているのでしょうか?については・・・
私は、スタッフのみなが、そういう感性と想いを理解しているからこそ、今があり、これからがある・・・そう理解しています。
・・・けど、彩都「くらしの杜」やホームページで、それがどこまで一般の人たちに理解できるように現せているのか?そう思うと・・・・・・???
この質問の宮脇君に思わず感謝です。
彩都「くらしの杜」やホームページ等、KJ WORKSを訴える媒体に、この私の想いをしっかりと前面に打ち出しておかないと・・・
片手間な家づくり工務店だと勘違いされかねない・・・そんな心配も出てしまいました。
早速、改善です。
宮脇君に感謝です!
追伸!
今年の手打ちそば「彩都 木楽庵」は、12月19日(木)が最終ですので、ぜひ、多くのご来店をお待ちいたしております!
それから来年の「彩都 木楽亭」は、2014年3月1日(土)桂吉弥さんと林家染弥さんによる二人会から始まります。1部2部合わせて、既に70名以上の予約が来ています・・・土日の開催ですからみなさん、参加しやすいのですね!
林家染弥さん、2014年9月で115年ぶりの3代目「林家菊丸」の名跡を襲名されます。
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
『木の家づくり図書館』ブログです。
http://kjworks.jp/library
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://maki-stove.osaka.jp/