自身が探していた土地探しを振り返ってみると・・・
今日もお会いできたご縁に感謝します。
たまたま私の住む街で土地探しを手伝っています。
私が住む今のこの土地を契約したのはもう15年になります。
真美が丘ニュータウンに引っ越してきてもう23年・・・
当時はこの場所より800mほど南に住んでいて、駅から2.2kmの場所だったのに、わざわざ何故、更に駅から遠いこの場所(駅まで3.0km)に決めたのか?
ちょっと振り返ってみました。
当時、賃貸で住んでいた建物は敷地が63坪で、延べ床面積が32坪ぐらいのあるプレハブメーカーのツーバイフォーのお家。
夏は暑いし、冬は寒い、当時のプレハブメーカーの家はどれもこれも同様のレベルで、この一帯は大半がハウスメーカーの建売分譲住宅ばかりの場所でした。
外壁は皆サイディング張りで、最初はピッカピカ!
年々住むにつれて、外壁の無機質なサイディングやアスベスト系屋根の色があせてきて・・・
更に、室内のビニールクロスは年々劣化して・・・
梅雨の時期は室内がベタベタして・・・冬場はカラッカラで喉を痛める劣悪環境。
住めば住むほど汚くなる家。
けど、その地域のご近所さんも皆同様のお家で、それが当たり前といった感じで・・・
そんな建物に住む私はというと、外壁や室内の壁天井、床に至るまで調湿効果と断熱効果の良い夏涼しく、冬は暖かい!そんなコトを売りにする住宅会社を経営していて・・・
お恥ずかしい話・・・プロの建築屋としては、一刻も早く、当時のお家を脱出したいことばかり考えていました・・・
けど、その界隈の土地や中古住宅を探していてもどこもかしこもプレハブ住宅や建売住宅ばかり。
そんな時にこの場所が新聞折り込みチラシに載っていて・・・
早速、この場所に来て近隣を見て周ってもプレハブ住宅や建売住宅は当時全くなく・・・
経年変化がきれいだなあ!・・・が第一印象。
そのままチラシの不動産屋さんに電話を入れて値交渉もせず契約・・・
まあ、実にいい加減といえばいい加減だったのですが、今になって考えれば、私にとってはそれがご縁だったような気がします!
今冷静に考えれば何の折衝事もせず、いきなり購入するなんて考えられないのですが・・・不思議な話です。
おそらく、以前住んでいた場所がよほど嫌で、今住むこの地域がよっぽど気に入ったのでしょうね。
呼吸する木の家が多く、空気が美味しく感じる場所だったのです。
駅から3.0kmと遠いといえば遠いけど、バスに乗れば12~13分ですぐ近くのバス停に着くし・・・
車で移動することも多く、けど、出張の帰りはというとバスで充分帰れる範囲!
ふと決めてしまうそんな時って誰でもあるんだと思います!
そんな当時の自身の想いを思い出しながら、これから土地探しをされる人たちにそれぞれのご家族の想いを私自身に当てはめながら土地探しを続けていきたいものです!
追伸!
次回の手打蕎麦「彩都 木楽庵」は、26日(土)です。
手軽な手打ちそば同好会は、その日の午後2時半ごろからから開始です。
林家染弥さん、2014年9月で115年ぶりの3代目「林家菊丸」の名跡を襲名されます。
林家 染弥さんの名前では最後の「彩都 木楽亭」は8月26日(火)!
そろそろお弟子さんたちの会も立ち上げて、毎月落語会を開催できればと目論んでおります!
毎日が笑顔の楽しさ満載のKJ WORKSのホームページです!
http://www.kjworks.co.jp
木の家づくり図書館』ブログです。
http://blog.goo.ne.jp/kjlib
薪ストーブ専門店「かぐら」(薪ストーブ&ペレットストーブ事業部)
https://kjworks.co.jp/maki/
薪ストーブ日記『炎のある暮らし』は、私、福井を中心に頑張って投稿します。
http://osaka-stove.kjworks.co.jp/