最近はいろんな趣向のお客様が増えている気がします。
今日も「福井の気づきブログ」にお越しいただき、ありがとうございます。
着実に時代は動いていますね。
世の中の動きと家づくりの流れを今まであまり意識せずに生業をやってきましたが・・・
世の中の動きが目まぐるしく変わるように、木の家づくりも着実に変わりつつあります。
無垢の木材をある種パターン化してKJWORKSとしての特徴作りを長く続けてきましたが、最近はそれが足かせとなっていることにようやく気づきました。
それが遅すぎる!
商売を営む経営者としては失格です。
時代が動くように家づくりの形や設えも人それぞれ変わっているのです。
そういえば。。。
何故、最終的な打ち合わせの中で断られたのか?
そんなことが多々あったような気がします。
そのお客様の想いより自分たちの想いが勝っていたことも多々あったような!
私たちKJWORKSは家づくりのスタイルを押し付けているのではない!
其々のお客様のライフスタイルに応じた暮らしを一緒に考え、喜ばれる家づくりを提案する!
その形は人それぞれです。
無垢の木を魅せればいいわけではありません。
魅せたくない人もいるのです。
もちろん木の家が大好きが大前提ですけど。。。
無垢の木であっても、大断面や中断麺、小断面といった構造用集成材の木でも「木の家」なのです。
昔、OMソーラーに在籍したころは集成材の金物工法をよく採用しました。
やっぱり、これからの日本の林業や製材業を考えたとき、集成材も大いに使うことが大切だと思います。
当面は北欧のラミナーによる集成材が主流ですが、この流れの向こうには必ず国内材による強度な集成材の構造材が当たり前になる日は来ます。
そんな無垢の木や集成構造材を使って色々な木の家づくりに挑戦すべき時代が既にきていることにようやく気付いた次第です。
それと、こんな素材も使ってみたいですけどね。
面白い暮らしが想像できそうです!
KJWORKSは、家づくりを提案するのではなく、それぞれの暮らし方提案が第一です。。。
追伸!
次回の手打蕎麦「彩都 木楽庵」は5月2日(土)。蕎麦同好会もあります。
落語会「彩都 木楽亭」は、5月19日(火)、林家菊丸さんの会、菊丸襲名披露です。
次回の薪割り大会は4月26日(日)です。
6月からは、会員制の薪割りの場所を、豊能町から彩都「くらしの杜」に移してで自由に行えるようになりそうです。
そして、薪割り大会も今シーズンは5月から彩都「くらしの杜」で・・・
毎日が笑顔と愉しさ満載のKJWORKSのホームページが、ようやく木の家づくり工務店らしくリニューアルしましたのでぜひご覧ください!