暮らしを愉しむ、暮らし方提案の彩都「くらしの杜」。
家づくり工務店KJWORKSの、彩都「くらしの杜」構想の流れが10年過ぎてすこしづつ見えてきました。
なんで工務店がいろんな取り組みをするの?
なんで蕎麦屋『彩都 木楽庵』や落語会なんかしてるの?
本業としての家づくりに役立つことなの?
「凄い取組みですね』って言っていただくのですが・・・
けっこう、工務店としての取組みの疑問をいただき続けていました。
確かに貧乏な会社のする取組みではなく、脆弱な工務店は、もっと建築業に専念したほうが良いのかもしれません。
けど、私にはそうした俗にいう工務店らしさ?
その形では家づくり工務店を全うする魅力や自信もなく・・・
家づくりが好きなわけではなく、暮らしを愉しむ、暮らし方提案が好きなわけですから、やっぱり暮らし方提案といえば。。。
彩都「くらしの杜」構想に行き着くのです。
そんなもやもやの10年が過ぎ・・・
今年が11年目。
去年頃から私が、地域や地域の人たちに親しまれ、愉しんでいただける、彩都「くらしの杜」構想における木の家づくり工務店の役割。
お店の相談、自宅でちょっとした製菓工房を、離れに教室を創りたい。。。
土地探しや家づくり、ちょっとしたリフォーム、シロアリの解決策、など等。
こうした様々なお話を頻繁にいただけるようになってきました。
本当に小さなことが大半です。。。
けど、このちょっとした相談事に私が率先して深く関わり、何事も私が窓口として解決していく。。。
けっこう大変なことですが、だからこそ、私がすべきコト。。。
私自身が偉い人たちや政治的な集まり、団体の集まりが苦手で、商工会議所や街のまつわりごとには出かけることも少なく・・・
結果、地域や地域の人たちと親身な関係になるには、自社で地域を巻き込んだ取り組みをするしかない!
それが彩都「くらしの杜」構想です。
その彩都「くらしの杜」構想。。。
10年20年単位の土着の農耕型の志事。。。
始めて良かった。続けられてよかった。やっと最初の10年が過ぎ。。。
次の20年に向かって頑張ります!
追伸!
明日、3月5日(土)は、手打蕎麦『彩都 木楽庵』。蕎麦打ち同好会もそのあとに。。。
製粉屋さんの手違いで今日、蕎麦粉が届かず。。。明日の朝無事、届きますように!
次回の落語会「彩都・木楽亭」は5月24日(火)、桂吉弥さんの回です。11時半と14時の2部制です。
お誘いあわせの上、お待ちしております!
薪ストーブを愉しむ会、次は3月6日(日)です。。。
オリーブ畑用地の雑木立木伐採と薪割りは、3月13日(日)。。。
大阪本社と南大阪支店合同薪割り大会も3月13日。。。