この機会にドラッカー教授を学びます!
一昨年、オーストリアで CLT(クロス ティンバー ラミネイテッド)という板材を交差に接着集成する構造木材の塊によるビルやマンション、施設の勉強に出かけました。
そしてそれは・・・
先ずは日本では国と大手ゼネコンの為に動き始めているシゴトと私には感じられ、けど、素晴らしい木材による建築物という期待も感じました。
・・・それから今度は去年の年明けに友人からの電話で、大型パネル工法による木造在来工法を知り。。。
そこからこの家づくりの取組みを研究・・・
KJWORKSの家づくりを始めシゴトの中で、全体的な受注金額では少ないのですが、かなり光っているシゴトはというと「薪ストーブ」でした。
薪燃料の調達から薪割り大会、薪ストーブを愉しむ会、ペレットストーブまで元々私が好きで始めた薪ストーブのお店も右肩上がりで・・・
そんな折、ふとしたことがきっかけでドラッガー教授の会社のシゴトで、例え僅かでも他とは全く違って輝いているシゴトを全面に押し出して伸ばすコトが成功の秘訣!?
そんなような事例を知り。。。
それなら木の家づくりの中でさらにニッチな「薪ストーブのある木の家」を全面に押し出そう!
思い立って、今年初めから社内に外部ブレーンを含めた「E-BOX研究会」を立ち上げ・・・
スピーディで高品質で、外部の窓には脂サッシを標準搭載し、更に薪ストーブも搭載する木の家をづくりをスタート。。。
名前を、薪ストーブ専用住宅「E-BOX」を決めてスタート。
更にこの延長で大きな学びを求めて電車通勤ができる9月までの2か月間にドラッカー教授の本をしっかり熟読して学ぼう!
以前も何度も踏ん張ったのですがいつも挫折。。。
いっそ、ドラッカー学会にでも入ろうと思ったのですが、開催が土曜日の午後で全く参加できそうもなく。。。
この機会にしっかり読み、見に着けて、何れはドラッカー学会に参加しよう。。。
それまでは、先ずは自力で!
今回は不思議なご縁によるドラッカー教授との接近!
なんか愉しみです!